受賞

2023年
島崎俊介さん(情報学専攻博士後期3年)が情報処理学会教育学習支援情報システム研究会にて学生奨励賞を受賞


2022年
梅津 寛香さん(情報理工学域・Ⅰ類)が教育システム情報学生研究発表会優秀発表賞を受賞
曽我 百華さん(情報理工学域・Ⅰ類)が教育システム情報学生研究発表会優秀発表賞を受賞
伊藤 絢勇くん(情報理工学域・Ⅰ類)が教育システム情報学生研究発表会支部長賞を受賞
柏原研究室 VRチームがラーニングイノベーショングランプリ2022で優秀ラーニングイノベーション賞を受賞
柏原研究室 学習支援ロボットチームがラーニングイノベーショングランプリ2022で特別賞を受賞
伊藤 絢勇くん(情報理工学研究科・情報学専攻)が教育システム情報学会第47回全国大会 大会奨励賞を受賞


2021年
森下夏暉さん(情報理工学研究科・情報学専攻)が教育システム情報学会第46回全国大会 大会奨励賞を受賞
須藤 敬仁くん(情報理工学域・Ⅰ類)が教育システム情報学生研究発表会優秀発表賞を受賞


2020年
柏原昭博教授(情報学専攻)が2019年度人工知能学会研究会優秀賞を受賞
菅原 歩夢さん(情報理工学研究科・情報学専攻)が教育システム情報学会学生研究発表会優秀発表賞を受賞


2019年
柏原研究室 Web調べ学習チームがラーニングイノベーショングランプリ2019で最優秀ラーニングイノベーション賞を受賞
柏原研究室 講義ロボットチームがラーニングイノベーショングランプリ2019で奨励賞を受賞
足立祥啓 教育システム情報学会研究会優秀賞を受賞
柏原昭博が電気通信情報学会における情報・システムソサイエティ査読功労賞
瀬谷 遼太郎くん(情報理工学部・総合情報学科)が教育システム情報学生研究発表会優秀発表賞を受賞
齊藤 玲くん(情報理工学部・総合情報学科)が教育システム情報学生研究発表会優秀発表賞を受賞


2018年
足立祥啓くん(情報学専攻・博士前期課程)が教育システム情報学会第43回全国大会奨励賞最終審査ノミネート
稲澤佳祐くん(情報学専攻 博士前期課程)が教育システム情報学会2017年度研究会優秀賞を受賞
足立祥啓くん(情報学専攻・博士前期課程)が教育システム情報学生研究発表会優秀発表賞を受賞
石野達也くん(情報学専攻・博士前期課程)が教育システム情報学会学生研究発表会関東支部長賞を受賞


2017年
後藤充裕くん(総合情報学専攻博士後期 2年)が教育システム情報学会第42回全国大会奨励賞受賞
柏原研究室 Learning In Labチーム、LIGP2017優秀ラーニングイノベーション賞受賞
稲澤佳祐くん(情報学専攻・博士前期課程)が教育システム情報学生研究発表会優秀発表賞を受賞


2016年
柏原研究室Learning Creation Web調べ学習チーム ラーニングイノベーショングランプリ2016 ラーニングテクノロジー奨励賞受賞


2015年
木下恵太君(総合情報学専攻・博士前期課程修了)が教育システム情報学会研究会優秀賞を受賞
金子拓司君(総合情報学専攻・博士前期課程修了) が教育システム情報学会研究会優秀賞を受賞


2014年
谷川晃大君(高知大学)電子情報通信学会教育工学研究会研究奨励賞受賞
大石千恵さん(総合情報学専攻・博士前期課程修了)が教育システム情報学会研究会優秀賞を受賞
渡邊悠人君(高知大学) 電子情報通信学会教育工学研究会研究奨励賞受賞


2013年
塩田 剛(M2) 人工知能学会受賞
塩田 剛(M1)電子情報通信学会教育工学研究会研究奨励賞
大石 千恵(M1) 教育システム情報学会学生研究発表会優秀賞


2010年
Outstanding Reviewer Award at ITS2010 (Tenth International Conference on Intelligent Tutoring Systems) Akihiro Kashihara
谷田 亮秀(情報通信工学専攻2010年3月修了)2009年度人工知能学会研究会優秀賞受賞


2008年
太田 光一(D2) 教育システム情報学会研究奨励賞受賞
川合遼也(M1)・後藤充裕(B4) 教育システム情報学会学生・院生研究発表会優秀賞受賞


2006年
太田 光一(M2) 人工知能学会研究会優秀賞受賞

学術論文

2024年(令和6年)

  • 柏原昭博,齊藤玲,松浦健二,戸井健夫,栗田弦太:交通事故の適応的な擬似体験のための運転シナリオ制御,教育システム情報学会学会誌, Vol.41, No.3 (2024.07 in press).
  • 加藤慎融,柏原昭博:Web調べ学習促進のためのコンテクストアウェアな空欄補充問題生成とその評価,教育システム情報学会学会誌, Vol.41, No.2 (2024.04 in press).

2022年(令和4年)

  • 後藤充裕,柏原昭博:プレゼンテーションドキュメント学習のためのスライド間の関係性の可視化,教育システム情報学会誌, Vol. 39, No.3, pp.343-356, https://doi.org/10.14926/jsise.39.343 (2022).
  • Keisuke Inazawa, and Akihiro Kashihara: Designing and Evaluating Presentation Avatar for Promoting Self-Review, IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E105-D, No.9, pp.1546-1556, https://search.ieice.org/bin/summary.php?id=e105-d_9_1546&category=-D&year=2022&lang=E&abst= (DOI: 10.1587/transinf.2021EDP7210)(2022.09.01).
  • Tatsuya Ishino, Mitsuhiro Goto, and Akihiro Kashihara: Robot Lecture for Enhancing Presentation in Lecture, Research and Practice in Technology Enhanced Learning (RPTEL) 17,1, https://doi.org/10.1186/s41039-021-00176-6 (DOI: 10.1186/s41039-021-00176-6) (2022.01).
  • O. Harada, and A. Kashihara: Summary Writing with Graphic Organizers in Web-Based Investigative Learning. In: D. Ifenthaler, P. Isaías, D.G. Sampson (eds.) Orchestration of Learning Environments in the Digital World. Cognition and Exploratory Learning in the Digital Age. Springer, Cham. https://doi.org/10.1007/978-3-030-90944-4_12 (DOI: 10.1007/978-3-030-90944-4_12) (2022.01).

2021年(令和3年)

  • Akihiro Kashihara: Research on Informatics for Learning and Education, Information & Technology in Education & Learning, Vol. 1, No.1 (2021). (Invited Paper) (PDF).
  • Rei Saito, Akihiro Kashihara, Yoshiki Sato, Miki Hagiwara, and Koichi Ota: How to Generate Exercise Questions for Web-based Investigative Learning, In Balancing the Tension between Digital Technologies and Learning Sciences, D. Ifenthaler, D. Sampson and P. Isaias eds., pp. 235-252, Springer International Publishing (2021). (Selected and modified paper from CELDA2019).

2019年(平成31年/令和元年)

  • 柏原昭博:エンゲージメントを引き出す学習支援ロボット,コンピュータ&エデュケーション(コンピュータ利用教育学会会誌),Vol.46, pp.30-37 (2019) (PDF).

2018年(平成30年)

  • Hiroyuki Mitsuhara, Masami Shishibori, and Akihiro Kashihara: Comparative Experiments on Mouse-based and Typing-based Copy-and-Paste Methods, Journal of Information and Systems in Education, Vol.17, No.1, pp. 17-26 (2018).
  • Hiroyuki Mitsuhara, Masami Shishibori and Akihiro Kashihara: Investigative Report Writing Support System for Effective Knowledge Construction from the Web, IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E101-D, No.4, pp.874-883 (2018.04).

2017年(平成29年)

  • Akihiro Kashihara, and Naoto Akiyama: Learning Scenario Creation for Promoting Investigative Learning on the Web, Journal of Information and Systems in Education, Vol.15, No.1, pp.62-72 (2017) (PDF).

2015年(平成27年)

  • Li Hangyu, Shinobu Hasegawa, and Akihiro Kashihara: A Multi-layer Map-oriented Resource Organization System for Web-based Self-directed Learning Combined with Community-based Learning, The Journal of Research and Practice in Technology Enhanced Learning 2015, 10:14 (22 July 2015) (DOI: 10.1186/s41039-015-0012-2)(PDF).
  • 柏原昭博,伊藤真:認知ツールの操作スキル向上支援を目的とした Fadable Scaffolding,人工知能学会論文誌Vol.30, No.3, pp.559-569 (2015).(PDF)
  • 柏原昭博, 塩田剛:擬似力覚呈示による知識構築支援, 電子情報通信学会論文誌Vol.J98-D, No.1, pp.104-116 (2015.01).(PDF)

2013年(平成25年)

  • Shinobu Hasegawa, and Akihiro Kashihara: A Mining Technique for Extraction of Presentation Schema from Presentation Documents Accumulated in Laboratory,The Journal of Research and Practice in Technology Enhanced Learning (RPTEL), Vol. 8 No.1, pp.153-169(2013).

2012年(平成24年)

  • Ryo Okamoto, Akihiro Kashihara: Back-review support system for presentation rehearsal review, International Journal of Knowledge and Web Intelligence 2012 – Vol. 3, No.1, pp. 45 – 57 (2012). (DOI:10.1504/IJKWI.2012.048163)

2011年(平成23年)

  • 太田光一,柏原昭博:ハイパー空間におけるナビゲーションプランニング支援のためのGuided Map生成,教育システム情報学会誌,Vol. 28, No.3, pp. 185-199 (2011.07).
  • 永留圭祐, 柏原昭博, 長谷川忍: 研究コミュニティ知の表現・構造化を支援するHyperblogシステムの開発, 教育システム情報学会誌, Vol. 28, No.1, pp. 94-107 (2011.02).

2010年(平成22年)

  • 柏原昭博, 塚本寛之: ナビゲーションプランニング情報のオーサリング支援, 日本教育工学会論文誌, Vol.34, No.3, pp.259-268 (2010).
  • 王文涌, 長谷川忍, 柏原昭博, 仲林清, 池田満, 上田俊夫, 乙守信行: 多様な学習活動を支援する統合学習媒体, 日本教育工学会論文誌, Vol.34, No.3, pp.211-222 (2010).
  • 長谷川忍,高橋咲江,柏原昭博:インフォーマルな経験情報の共有に基づく就職活動支援SNSの開発, 教育システム情報学会誌 Vol.27, No.2, pp.174-186 (2010).
  • 後藤充裕, 柏原昭博, 長谷川忍:研究ミーティングのためのポータブルレビュー支援システムの開発, 教育システム情報学会誌Vol.27, No.2, pp.199-210 (2010).

2006年(平成18年)

  • 長谷川忍,柏原昭博: ハイパー空間における適応的ナビゲーションプランニング支援, 人工知能学会論文誌, Vol.21, No.4, pp.406-416 (2006).(Download)

2005年(平成17年)

  • Koichi Ota, Akihiro Kashihara, and Shinobu Hasegawa: A Navigation History Comparison Method for Navigational Learning with Web Contents, The Journal of Information and Systems in Education, Vol.4, No.1, pp.14-23 (2005).
  • Akihiro Kashihara, and Shinobu Hasegawa: A Model of Meta-Learning for Web-based Navigational Learning, International Journal of Advanced Technology for Learning, Vol.2, No.4, ACTA Press, pp.198-206 (2005).

2003年(平成15年)

  • 柏原昭博, 坂本雅直, 長谷川忍, 豊田順一: “ハイパー空間における主体的学習プロセスのリフレクション支援”, 人工知能学会論文誌, Vol.18, No.5, pp.245-256 (2003).
  • 長谷川忍,柏原昭博,鈴木涼太郎,豊田順一: ハイパー空間における構成的学習のための知識外化支援環境, 教育システム情報学会誌, Vol.20, No.2, pp.106-118 (2003).
  • Shinobu Hasegawa, Akihiro Kashihara, and Junichi Toyoda: e-Learning Library with Local Indexing and Adaptive Navigation Support for Web-based Learning, Journal of Educational Multimedia and Hypermedia, AACE Vol.12, No.1, pp.91-111 (2003).
  • Shinobu Hasegawa, Akihiro Kashihara, and Junichi Toyoda: A Local Indexing for Learning Resources on WWW, Systems and Computers in Japan, Vol.34, No. 3, pp.1-9, John Wiley & Sons, Inc. (2003).

2002年(平成14年)

  • 柏原昭博, 鈴木亮一, 長谷川忍, 豊田順一: “Webにおける学習者のナビゲーションプラニングを支援する環境について”, 人工知能学会論文誌, Vol.17, No.4, pp.510-520 (2002).

2001年(平成13年)

  • 柏原昭博, 久米井邦貴, 梅野浩司, 豊田順一: “プログラム空欄補充問題の作成とその評価”, 人工知能学会論文誌, Vol.16, No.4, pp.384-391 (2001).
  • 長谷川忍, 柏原昭博, 豊田順一: “WWWにおける学習リソースのローカルインデクシング支援”, 電子情報通信学会論文誌D-I, Vol.J84-D-I, No.12, pp.1648-1658 (2001).

2000年(平成12年)

  • Akihiro Kashihara, Kinshuk, Reinhard Oppermann, Rossen Rashev, and Helmut Simm: A Cognitive Load Reduction Approach to Exploratory Learning and Its Application to an Interactive Simulation-based Learning System, Journal of Educational Multimedia and Hypermedia, AACE Vo.9, No.3, pp.253-276 (2000).
  • 長谷川忍, 柏原昭博, 豊田順一: “WWWにおける学習リソースの組織化とナビゲーション支援”, 電子情報通信学会論文誌D-I, Vol. J83-D-I, No6, pp.671-681 (2000).

1999年(平成11年)

  • Akihiro Kashihara, Hiroshi Uji’i, and Jun’ichi Toyoda: “Reflection Support for Learning in Hyperspace”, Educational Technology, Vol.39, No.5, pp.19-22 (1999).
  • 柏原昭博, 松井紀夫, 平嶋宗, 豊田順一: “ダイアグラムを用いた知識構造の外化支援について”, 人工知能学会誌, Vol.14, No.2, pp.315-325 (1999).

1998年(平成10年)

  • 柏原昭博, 曽我真人, 豊田順一: “空欄補充問題を用いたプログラム理解支援”, 教育システム情報学会誌, Vol. 15, No.3, pp.129-138 (1998).
  • T.Hirashima, T.Horiguchi, A.Kashihara, J.Toyoda:”Error-based simulation for error-visualization and its management”, International Journal of Artificial Intelligence, Vol.8, pp.17-31 (1998).

1997年(平成9年)

  • Tsukasa Hirashima, Akihiro Kashihara, Jun’ichi Toyoda: “Information Filtering using User’s Context for Browsing in Hypertext”, Journal of User Modeling and User-Adapted Interaction, Vol. 7, No.4 pp.239-256 (1997).
  • 松田憲幸, 柏原昭博, 平嶋宗, 豊田順一: “プログラムの振舞いに基づく再帰プログラミングの教育支援”, 電子情報通信学会論文誌 Vol. J80-D-II, No.1, pp.326-335 (1997).
  • 松田憲幸,柏原昭博,平嶋宗, 豊田順一 : “再帰プログラミングを対象とした問題の比較に基づく問題演習機能の実現”, 教育システム情報学会 Vol.14, No.2, pp.93-104 (1997).
  • 堀口知也,平嶋宗,柏原昭博,豊田順一: “定性推論技法を用いた誤り可視化シミュレーションの制御”, 人工知能学会誌, Vol.12, No.2, pp.285-296 (1997) .
  • 平嶋宗, 蜂谷憲一, 柏原昭博,豊田順一:”文脈情報を用いたハイパーテキストのブラウジング支援”, 人工知能学会誌, Vol.12, No.5, pp.724-733 (1997).

1995年(平成7年)

  • A.Kashihara, T.Hirashima, and J.Toyoda:”A Cognitive Load Application in Tutoring”, Journal of User Modeling and User-Adapted Interaction Special Issue on Student Modeling, Vol.4, No.4, pp.279-303 (1995).
  • 柏原昭博,菅野昭博,平嶋宗,豊田順一:”説明における認知的負荷の適用と実験的評価”, 人工知能学会誌, Vol.10, No.3, pp.393-402 (1995).
  • 平嶋宗,東正造,柏原昭博,豊田順一:”補助問題の定式化”,人工知能学会誌, Vol.10, No.3, pp.413-420 (1995).
  • 野田尚志,平嶋宗,柏原昭博,豊田順一: “力学における誤り修正支援を目的としたフェイクシミュレーションの提案”, 人工知能学会誌, Vol.10, No.4, pp.641-645(1995)
  • 堀口知也,平嶋宗,柏原昭博,豊田順一:”歴史の知識構造化を支援する知的教育システムの開発”, 教育システム情報学会誌, Vol.12, No.2, pp.109-120 (1995).

1994年(平成6年)

  • A.Kashihara, K.Matsumura, T.Hirashima and J.Toyoda: “Load-Oriented Tutoring to Enhance Student’s Explanation Understanding – An Explanation Planner and a Self-explanation Environment -“, IEICE Trans. Inf.&Syst. Vol. E77-D, No.1, pp.27-38 (1994).
  • T.Hirashima, T.Niitsu, K.Hirose, A.Kashihara and J.Toyoda: “An Indexing Framework for Adaptive Arrangement of Mechanics Problems for ITS”, IEICE Trans. Inf.&Syst. Vol. E77-D, No.1, pp.19-26 (1994).

1992年(平成4年)

  • 柏原昭博, 西川智彦, 平嶋宗, 豊田順一: “説明による対象理解支援のための学習環境について”, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J75-A, No.2, pp.286-295 (1992).
  • 平嶋宗,河野隆宏, 柏原昭博, 豊田順一: “算数の文章題を対象とした問題演習支援機能の実現”, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J75-A, No.2, pp.296-304 (1992).
  • T.Hirashima, T.Kohno, A.Kashihara and J.Toyoda: “Development of Support Facilities for Arithmetical Word Problem Execises in Intelligent Tutoring System”, Electronics and Communications in Japan, Vol.75, No. 11, pp.21-33, Scripta Technica, Inc (1992 November).
  • Y.Yano, A.Kashihara and W.McMichael: “Stabilizing Learner Knowledge in Open Structured CAI”, International Journal of Man-Machine Studies, Vol.37, No.595-612 (1992).

1991年(平成3年)

  • 柏原昭博, 平島宗, 中村祐一, 豊田順一: “対象の理解支援を目的とするITSにおける説明機能の高度化に関する検討 – 説明機能のためのモデル:EXSELの提案 – “, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J74-D-II, No.11, pp.1583-1595 (1991).
  • A.Kashihara, T.Hirashima, Y.Nakamura and J.Toyoda: “Advanced Explanation Capabilities for Intelligent Tutoring Systems: The Explanation Structure Model (EXSEL)”, Systems and Computers in Japan, Vol.23, No. 12, pp.93-107, Scripta Technica, Inc (1992).

1989年(昭和64年/平成元年)

  • 山本米雄, 柏原昭博: “多分岐平衡木ML-treeにおける一括削除方式”, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J72-D-I, No.2, pp.140-143 (1989).
  • 山本米雄, 柏原昭博, 川岸圭介, 塚本信宏: “個人用データベース構築ツールTRIASの開発”, 情報処理学会論文誌, Vol.30, No.6, pp.734-742 (1989).
  • 山本米雄, 柏原昭博: “知識取り込み型CAIシステム:KACEの試作”, CAI学会誌, Vol.6, No.2, pp.12-20 (1989).
  • 山本米雄, 柏原昭博: “CAIにおける学習知識取り込みの一提案”, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J72-A, No.7, pp.1139-1142 (1989).
  • 山本米雄, 柏原昭博: “知識定着を目的とした開放型CAIのモデル化”, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J72-D-II, No.8, pp.1459-1471 (1989).
著書・記事

2017年(平成29年)

  • 柏原昭博(章編集):第15章教育支援,人工知能学大事典,pp.1099-1178,共立出版 (2017.7.12).
  • 柏原昭博:教育支援・総論[15-1],人工知能学大事典,pp. 1100-1106,共立出版 (2017.7.12).
  • 柏原昭博:Webベースの教育システム[15-7],人工知能学大事典,pp.1116-1119,共立出版 (2017.7.12).
  • 柏原昭博:認知ツール[15-10],人工知能学大事典,pp.1123-1126,共立出版 (2017.7.12).
  • 柏原昭博:ユーザモデル[10-29],人工知能学大事典,pp.857-861,共立出版 (2017.7.12).

2016年(平成28年)

  • 赤倉貴子,柏原昭博(編):eラーニング/eテスティング,教育工学選書II,ミネルヴァ書房 (2016).
  • 柏原昭博:ソーシャルメディアを用いた学習環境,教育工学選書II「eラーニング/eテスティング」,pp.64-84,ミネルヴァ書房 (2016).
  • 柏原昭博:eラーニングの現状と今後の課題,教育工学選書II「eラーニング/eテスティング」,pp.85-91,ミネルヴァ書房 (2016).

記事

  • 柏原昭博:身体知・経験知とeラーニングの最前線, ナーシングビジネス(メディカ出版), Vol.10, No.3, pp. 28-29 (2016.3).

2012年(平成24年)

  • 柏原昭博:Webベースの学習活動のモデル化とシステム開発,教育工学選書4巻「教育工学とシステム開発」ミネルヴァ書房,第I部第5章,pp.75-85 (2012.10).

2011年(平成23年)

  • 柏原昭博:認知ツール, 電子情報通信学会知識ベース「知識の森」, S3群11編「教育支援システム」,4章「教育・学習支援システム」, pp.27-30 (2011).

2007年(平成29年)

  • B. Chang, A. Kashihara, J. Kay, J. Lee, T. Matsui, R. Okamoto, D. Suthers, and F. Yu:Supplementary Proceedings (Workshop/Docotral Student Consortium) of The 15th International Conference on Computers in Education (ICCE2007), Vol. 1/2, ISBN: 978-4-924861-19-0, Hiroshima, Japan, 5-6, November, 2007.
  • J.M.Spector, D.G.Sampson, T. Okamoto, Kinshuk, S.A. Cerri, M. Ueno, and A. Kashihara (eds): The 7th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies, IEEE Computer Society, ISBN: 978-0-7695-2916-5, Niigata, Japan, 18-20 July, 2007.
解説・特集

2023年(令和5年)

2021年(令和3年)

  • 柏原昭博:閉じこもるオンラインでの学び,小特集「仮想空間を介したインタラクション」,人工知能学会誌,Vol.36, No.4, pp.496-499 (2021.07).(PDF)
  • 東本崇仁,柏原昭博:学術界と産業界の相互理解イベント:ラーニングイノベーショングランプリ,解説特集「産学連携による教育システム情報学の価値創造と今後の展開」,教育システム情報学会誌,Vol.38, No.3, pp.190-198 (2021.07). (PDF)
  • 松浦健二,柏原 昭博:教育・学習支援システム研究分野における産学連携・共創への道標,解説特集「産学連携による教育システム情報学の価値創造と今後の展開」,教育システム情報学会誌,Vol.38, No.3, pp.209-217 (2021.07). (PDF)

2020年(令和2年)

  • 柏原昭博:ソーシャルロボットを用いた学びの研究,論文特集「人工知能,IOTがもたらす新たな学習・教育・管理の促進」,教育システム情報学会誌,Vol.37, No.2, pp.73-82 (2020.04). (PDF)
  • 柏原昭博:学習支援システム研究における学びのモデルデザイン,人工知能学会誌,Vol. 35, No.2, pp.201-207 (2020.03)(PDF).

2015年(平成27年)

  • 柏原昭博:学習を工学的にモデル化する─認知プロセスの具象化に向けて─, 特集:「学習科学と学習工学のフロンティア─私の“学習”研究─(後編)」, 人工知能学会誌Vol.30, No.4, pp. 473-476 (2015).

2011年(平成23年)

  • 柏原昭博:解説・論文特集「ネットワークコミュニティにおける学習・教育支援」特集号の発刊にあたって, 教育システム情報学会誌, Vol.28, No.1, pp.7-8 (2011.02).
  • 長谷川忍,柏原昭博: ネットワークコミュニティにおける教育・学習支援のための要素技術, 教育システム情報学会誌, Vol.28, No.1, pp.9-20 (2011.02).

2010年(平成23年)

  • 渡辺健次, 柏原昭博: 情報通信技術の系譜に基づく学習・教育支援のための技術開発研究の概観, 日本教育工学会論文誌, Vol.34, No.3, pp.143-152 (2010). [論文特集・総説]
  • 柏原昭博:Webにおけるナビゲーションを伴う学習活動と支援環境のデザイン, 人工知能学会誌Vol. 25, No. 2, pp. 268-275 (2010).

2006年(平成18年)

  • 柏原昭博,伊東幸宏:特集「学習支援の新たな潮流―学習科学と工学の相互作用―」にあたって, 人工知能学会学会誌, Vol.21, No.1, pp.51-52 (2006).

1998年(平成10年)

  • Akihiro Kashihara, and Jun’ichi Toyoda: “Report on Experiences of Telelearning in Japan”, Informatik Forum, Wien, Vol.12, No.1, pp. 39-44(1998).
講演・メディア掲載

2021年(令和3年)

  • 柏原昭博:教育システム情報学再考〜閉じこもる学びについて考える〜,基調講演,教育システム情報学会第46回全国大会講演集 (2021.9.1).
  • 柏原昭博:学習支援システムのデザイン,招待講演,2021年度人工知能学会全国大会(第35回)学生企画「観点に基づく研究のデザイン〜主観から客観へ〜」(2021.06.10).

2020年(令和2年)

  • Akihiro Kashihara: Research on Information and Systems in Learning and Education, Invited Talk, Special Session on Technology and Education in Japan: Research, Practice, and More, IEEE International Conference on Engineering, Technology and Education 2020 (TALE2020) (2020.12).
  • 柏原昭博:AIとしての学習支援システム研究の変遷と未来像,基調講演,mLC・eLC共催 New Year Meeting 2020 (2020.01.31).

2019年(平成31年/令和元年)

  • レクロボ(Lectured by Akihiro Kashihara):教育システム情報学の面白さ,https://www.youtube.com/watch?v=GxyteYGrHZQ&feature=youtu.be,教育システム情報学会関東支部企画リサーチ・コ・コ・コモンズ2019 (2019.11.9).
  • 柏原昭博:学習支援システム研究の核心と拡がり,基調講演,教育システム情報学会第44回全国大会講演集pp.13 (2019.9.11).
  • 柏原昭博:教育工学における AI 研究のこれまでと今後,シンポジウム「AI 時代に求められる教育工学の役割」,日本教育工学会2019年秋季全国大会講演論文集pp.11-12 (2019.9.8).
  • AIロボ、大学講義代行 2019年8月19日 日経産業新聞掲載
  • 柏原昭博:学びの主体性を引き出すテクノロジー 〜人間とロボット,一緒に勉強するならどっちがいい?夢ナビライブ2019 (2019.6.8).

2017年(平成29年)

  • 柏原昭博:学習支援システムデザインのための「学習工学」,第12回神奈川大学メディア教育シンポジウム〜アクティブラーナーの育成にICTを活用した新しい教育の形〜(2017.7.22).

2016年(平成28年)

  • 柏原昭博:アクティブラーニング推進における教育工学の役割〜情報システムの立場から〜,JSET(日本教育工学会)パネル討論会 (2016.12.09).
  • 柏原昭博:人工知能研究としてのラーニングテクノロジー開発,第8回情報戦略フォーラム(2016.08.09)
  • 柏原昭博:知識社会におけるWebを用いた学びの技術,日経BP社ヒューマンキャピタル/ラーニングテクノロジーセミナー(2016.6.8)
  • 柏原昭博:ラーニングインフォマティクスと学習支援システム研究の変遷,e-Learning Conference 2016 Winter(2016.2.22)

2012年(平成24年)

  • 柏原昭博: 学習支援システム研究再考,日本教育工学会第28回全国大会シンポジウム「新技術が拓く未来の学習環境について考える」(2012.09.15).
  • 柏原昭博: Webリソースを用いた学習活動のモデリングと学習支援, 第64回人工知能セミナー「教育と人間科学~理論、実践、社会での取り組み~」(2012.3.30).

2010年(平成24年)

  • Akihiro Kashihara: Model-based Scaffolding Technologies for Learning Web Resources, Invited Talk, The 18th International Conference on Computers in Education (ICCE2010).

2009年(平成23年)

  • Akihiro Kashihara, Keisuke Nagatome, and Shinobu Hasegawa: HyperBlog for Sharing and Inheriting Knowledge from Research Activities, Invited Talk, Workshop on The Challenge of Demographic Change – Sustainable Life-long Learning and Digital Media (2009).
国際学会

2023年(令和5年)

  • Toshiyuki Shimazaki and Akihiro Kashihara: An Interactive Robot Lecture System for Attention and Understanding Recovery, Proc. of the 31st International Conference on Computers in Education (ICCE2023), Vol.2, pp.1084-1087(2023.12.8).
  • Shunsuke Sada and Akihiro Kashihara: Influence of Robot Roles on Self-Review, Proc. of the 31st International Conference on Computers in Education (ICCE2023), Vol.2, pp.1075-1078(2023.12.8).
  • Hiroka Umetsu, Mitsuhiro Goto, Akihiro Kashihara: Supporting Presentation Document Creation Using Visualization of Logical Relationship Between Slides, Proc. of the 25th International Conference on Human-Computer Interaction, HCI International 2023 Posters. Communications in Computer and Information Science, Vol.1834, pp. 168-175(2023.7.9).
  • Kenyu Ito and Akihiro Kashihara: Authoring Robot Presentation Behavior for Promoting Self-review Proc. of 10th International Conference, Learning and Collaboration Technologies 2023, HCII 2023, Lecture Notes in Computer Science, Vol.14041, pp. 316-326(2023.7.9).
  • Takafumi Sato and Akihiro Kashihara: Complementary Teaching Support with Robot in English Communication, Proc of 10th International Conference, Learning and Collaboration Technologies 2023, HCII 2023, Lecture Notes in Computer Science, Vol.14041, pp. 386-395(2023.7.9).

2022年(令和4年)

  • Bowei Yao, Koichi Ota, Akihiro Kashihara, Teruhiko Unoki and Shinobu Hasegawa: Development of a Learning Companion Robot with Adaptive Engagement Enhancement, Proc. of the 30th International Conference on Computers in Education (ICCE2022) (in press 2022.11).
  • Taketo Yamada, Kenji Matsuura, Hironori Takeuchi, Akihiro Kashihara, Kenichi Yamasaki, and Genta Kurita : Toward better driving with gaze awareness environment supported by area segmentation, Proc. of CELDA2022, pp.49-56, Lisbon, Portugal, (2022.11).
  • Shimazaki, T., Sugawara, A., Goto, M., and Kashihara, A. (2022). An Interactive Robot Lecture System Embedding Lecture Behavior Model. In: Zaphiris, P., Ioannou, A. (eds) Learning and Collaboration Technologies. Novel Technological Environments. HCII 2022. Lecture Notes in Computer Science, vol 13329. Springer, Cham.
    https://doi.org/10.1007/978-3-031-05675-8_17
  • Sudo, T., and Kashihara, A. (2022). Learning by Teaching Partner Robot in Collaborative Reading. In: Zaphiris, P., Ioannou, A. (eds) Learning and Collaboration Technologies. Novel Technological Environments. HCII 2022. Lecture Notes in Computer Science, vol 13329. Springer, Cham.
    https://doi.org/10.1007/978-3-031-05675-8_18
  • Kato, S., and Kashihara, A. (2022). Generating Context-Aware Fill-in-Blank Problems for Prompting Reflection on Web-based Investigative Learning. In: Zaphiris, P., Ioannou, A. (eds) Learning and Collaboration Technologies. Designing the Learner and Teacher Experience. HCII 2022. Lecture Notes in Computer Science, vol 13328. Springer, Cham. https://doi.org/10.1007/978-3-031-05657-4_7

2021年(令和3年)

  • Mitsuhiro Goto, Akihiro Kashihara: Evaluating Visualization for Slide-Based Investigative Learning with Connection between Presentation Slides, The 18th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in Digital Age (CELDA 2021), pp.235-242, Online (2021.10.15).
  • Oriko Harada and Akihiro Kashihara: A Case Study for Summary Writing with a Graphic Organizer in Web-based Investigative Learning, Proceedings of the IADIS International Conference, Information Systems, pp. 113-120 (2021.3.4).

2020年(令和2年)

  • Ryotaro Seya, Akihiro Kashihara: Improving Skill for Self-Reviewing Presentation with Robot, Proceedings of the 28th International Conference on Computers in Education. (ICCE), vol.Ⅰ, pp.312-317, virtual conference (2020.11.26).
  • Oriko Harada, Akihiro Kashihara: A Graphic Organizer for Supporting Summary Writing in Web-based Investigative Learning, The 17th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in Digital Age (CELDA 2020), pp.257-264, Lisbon, Portugal (2020.11.19).

2019年(平成31年/令和元年)

  • Miki Hagiwara, Akihiro Kashihara, Shinobu Hasegawa, Koichi Ota, Ryo Takaoka: Adaptive Recommendation for Question Decomposition in Web-based Investigative Learning, The 2019 IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering (TALE), pp.750-757, Yogyakarta, Indonesia (2019.12.11).
  • Yoshiki Sato, Akihiro Kashihara, Shinobu Hasegawa, Koichi Ota, Ryo Takaoka: Promoting Reflection on Question Decomposition in Web-based Investigative Learning, Proceedings of the 27th International Conference on Computers in Education. (ICCE), vol.Ⅰ, pp.75-80, Kenting, Taiwan (2019.12.6).
  • Rei Saito, Yoshiki Sato, Miki Hagiwara, Koichi Ota, Akihiro Kashihara: Towards Generating Exercise Questions with LOD for Web-based Investigative Learning, The 16th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in Digital Age (CELDA 2019), pp.117-124, Cagliari, Italy (2019.11.7).
  • Akihiro Kashihara, Tatsuya Ishino and Mitsuhiro Goto: Robot Lecture for Enhancing Non-Verbal Behavior in Lecture, Proc. of the 20th International Conference on Artificial Intelligence (AIED2019), Chicago, USA, pp. 128-132 (2019).(In: Isotani S., Millán E., Ogan A., Hastings P., McLaren B., Luckin R. (eds) Artificial Intelligence in Education. AIED 2019. Lecture Notes in Computer Science, vol 11626. Springer, Cham)
  • Yoshihiro Adachi, Akihiro Kashihara; A Partner Robot for Promoting Collaborative Reading, The International Conference on Smart Learning Environments (ICSLE 2019), pp.15-24, Texas, USA (2019.3.19)
  • Yoshiki Sato, Akihiro Kashihara, Shinobu Hasegawa, Koichi Ota, Ryo Takaoka; Diagnosis with Linked Open Data for Question Decomposition in Web-based Investigative Learning, The International Conference on Smart Learning Environments (ICSLE 2019), pp.103-112, Texas, USA (2019.3.18)
  • Mitsuhiro Goto, Tatsuya Ishino, Keisuke Inazawa, Narimune Matsumura, Tadashi Nunobiki, Akihiro Kashihara: Authoring Robot Presentation for Promoting Reflection on Presentation Scenario, The 14th Annual ACM/IEEE International Conference on Human Robot Interaction, Daegu, Korea (2019.3.11–14).

2018年(平成30年)

  • Keisuke Inazawa, Akihiro Kashihara: Promoting Engagement in Self-Reviewing Presentation with Robot, 6th International Conference on Human-Agent Interaction (HAI), pp. 383-384, Southampton, UK (2018.12.17).
  • Tatsuya Ishino, Mitsuhiro Goto, Akihiro Kashihara: A Robot for Reconstructing Presentation Behavior in Lecture, 6th International Conference on Human-Agent Interaction (HAI), pp. 67-75, Southampton, UK (2018.12.16).
  • Keisuke Inazawa, Akihiro Kashihara: Evaluating Model-Based Self-Review of Presentation with Robot, 6th International Conference on Human-Agent Interaction (HAI), Next Generation Human-Agent Interaction Workshop, Southampton, UK (2018.12.15).
  • Keisuke Inazawa, and Akihiro Kashihara: A Presentation Robot for Promoting Model-based Self-Review, Proceedings of the 26th International Conference on Computers in Education (ICCE 2018), pp. 358-360, Manira, Philippine (2018.11.29).

2017年(平成29年)

  • Keisuke Inazawa, and Akihiro Kashihara: A Presentation Avatar for Self-Review, The 25th International Conference on Computers in Education (ICCE 2017), pp.345-354, Christchurch, New Zealand (2017.12.08).
  • Kazuaki Umetsu, and Akihiro Kashihara: Pseudo-Haptic Feedback for Promoting Narrative Comprehension, Proc. of 14th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in Digital Age 2017 (CELDA2017), pp.213-220, Algarve, Portugal (2017.10.20).
  • Yuki Obara, and Akihiro Kashihara: Refining Presentation Documents with Presentation Schema, Proc. of 14th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in Digital Age 2017 (CELDA2017), pp.85-92, Algarve, Portugal (2017.10.19).
  • Ashery Mbilinyi, Shinobu Hasegawa, & Akihiro Kashihara: Estimation and Adaptation Method for Students’ Learning Styles on Web-based Learning Environment, Proc. of The Ninth International Conference on Mobile, Hybrid, and On-line Learning (eLmL2017), pp.1-4, Nice, France (2017.3.20).

2016年(平成28年)

  • Akihiro Kashihara and Naoto Akiyama: Widening and Deepening Questions in Web-based Investigative Learning, Proc. of 13th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in Digital Age 2016 (CELDA2016), pp.227-234, Mannheim, Germany, Oct. 28-30, (2016).
  • Kasumi Nishio, Akihiro Kashihara: Retrip: A Learning Environment for Augmenting and Presenting Knowledge from Field Trip, Proceedings of the 20th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems(KES2016), Procedia Computer Science Volume 96, 2016, pp. 1304–1313, York, UK, (2016.09.07).
  • Mitsuhiro Goto, Akihiro Kashihara: Understanding Presentation Document with Visualization of Connections between Presentation Slides, Proceedings of 20th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems(KES2016),Procedia Computer Science Volume 96, 2016, pp. 1285–1293, York, UK, (2016.09.07).
  • Yasuhiro Kakinuma, and Akihiro Kashihara: A Micro-Web Involving Learning Scenario Generation with LOD for Web-based Investigative Learning, Proc. of HCI International 2016, Learning and Collaboration Technologies, LNCS 9753, pp.344-355, Springer, Toronto, Canada, (2016.07.21).
  • Takumi Horiguchi, and Akihiro Kashihara: Pseudo-Haptics Presentation for Promoting Historical Understanding, Proc. of HCI International 2016, Learning and Collaboration Technologies, LNCS 9753, pp.156-164, Springer, Toronto, Canada, (2016.07.22).
  • Ashery Mbilinyi, Shinobu Hasegawa, and Akihiro Kashihara: Design for Adaptive User Interface for Modeling Students’ Learning Styles. Human Interface and the Management of Information, LNCS 9735, pp.168-177, Springer, Toronto, Canada (2016.07.22).
  • Hiroyuki Mitsuhara, Masami Shishibori, and Akihiro Kashihara: Preventing Web Page Plagiarism in Investigative Report Writing, Proc. of the 7th International Conference on the Applications Digital Information and Web Technologies 2016 (ICADIWT2016), pp. 162-171, Keelung City, Taiwan (2016).
  • Akihiro Kashihara: Promoting Involvement in Learning with Pseudo-Haptics, Proceedings Volume II of the 7th International Conference on Education, Training and Informatics, pp. 198-199, Florida, USA (2016).

2015年(平成27年)

  • Sakiko Mizuno, Shinobu Hasegawa, and Akihiro Kashihara: A Guided Map for Reviewing Presentation Document in Rehearsal, Proc. of eLearn2015, pp. 981-987, Kona, Hawaii, USA (2015.10.21).
  • Kouji Inoue, and Akihiro Kashihara: Knowledge Construction with Note Taking from Presentation Slides for Lecture, Proc. of eLearn2015, pp. 953-956, Kona, Hawaii, USA (2015.10.22).
  • R. Okamoto A. Tanikawa, and A. Kashihara: Presentation Authoring Support considering Relationship between Slide Contents and Oral Expressions for Peer Review in Presentation Rehearsal, Proc. of eLearn2015, pp. 996-1001, Kona, Hawaii, USA (2015.10.20).

2014年(平成26年)

  • Keita Kinoshita, and Akihiro Kashihara: Scaffolding Topic Decomposition in Investigative Learning with Web Resources, Work-in-Progress Poster (WIPP) Proc. of the 22nd International Conference on Computers in Education (ICCE2014), pp. 4-6, Nara, Japan (2014).
  • Yusuke Uenaka, and Akihiro Kashihara: Visualization of Upgrading Presentation Documents with Presentation Schema, Work-in-Progress Poster (WIPP) Proc. of the 22nd International Conference on Computers in Education (ICCE2014), pp. 7-9, Nara, Japan (2014).
  • Akihiro Tanikawa, Ryo Okamoto, and Akihiro Kashihara: Presentation Reconstruction Method for Peer Review Support in Presentation Rehearsal, Proc. of the 22nd International Conference on Computers in Education (ICCE2014), pp.361-366, Nara, Japan (2014).
  • Akihiro Kashihara, and Go Shiota: Knowledge Construction with Pseudo-Haptics, Proc of ITS2014, LNCS 8474, Springer, pp.61-68, Hawaii, U.S.A. (2014).

2013年(平成25年)

  • Ryo Okamoto, Yuto Watanabe, and Akihiro Kashihara: Review Support System with Visual-Oriented Annotation Method for Presentation Rehearsal, Proc. of the 21st International Conference on Computers in Education (ICCE2013), pp. 301-303, Bali, Indonesia (2013).
  • Hangyu Li, Shinobu Hasegawa, and Akihiro Kashihara: A Resource Organization System for Self-directed & Community-based Learning with A Case Study, Proc. of the 21th International Conference on Computers in Education (ICCE2013), pp. 329-338, Bali, Indonesia (2013).
  • Yasuo Shibata, Akihiro Kashihara, and Shinobu Hasegawa: Skill Transfer from Learning to Creating Presentation Documents, Proc. of ITHET2013 (International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training), ISBN: 978-1-4799-0086-2, IEEE Xplore, DOI: 10.1109/ITHET.2013.6671037, Antalya, Turkey (2013.10.11).
  • Chie Oishi, and Akihiro Kashihara: Fadable Scaffolding for Investigative Learning with Web Resources, Proc. of ITHET2013 (International Conference on Information Technology Based Higer Education and Training), ISBN: 978-1-4799-0086-2, IEEE Xplore, DOI: 10.1109/ITHET.2013.6671031, Antalya, Turkey (2013.10.12).
  • Go Shiota, and Akihiro Kashihara: Cognitive Effects of Concept Map Generation with Pseudo-Haptic Feedback, Proc. of ITHET2013 (International Conference on Information Technology Based Higer Education and Training), ISBN: 978-1-4799-0086-2, IEEE Xplore, DOI: 10.1109/ITHET.2013.6671032, Antalya, Turkey (2013.10.12).
  • Keita Kinoshita, and Akihiro Kashihara: Scaffolding Learning Scenario Building with Web Resources, Proc. of ITHET2013 (International Conference on Information Technology Based Higer Education and Training), ISBN: 978-1-4799-0086-2, IEEE Xplore, DOI: 10.1109/ITHET.2013.6671033, Antalya, Turkey (2013.10.12).
  • Akihiro Kashihara and Naoto Akiyama: Learner-Created Scenario for Investigative Learning with Web Resources, Proc. of the 16th International Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED2013), LNAI 7926, pp. 700-703, Springer, Memphis, USA (2013).

2012年(平成24年)

  • Shinobu Hasegawa, and Akihiro Kashihara: An Extraction Technique for Presentation Schema embedded in Presentation Documents, Proc. of ICCE2012, Singapore, pp.214-221 (2012).
  • Yasuo SHIBATA, Akihiro KASHIHARA, and Shinobu HASEGAWA: Schema-based Scaffolding for Creating Presentation Documents, Proc. of ICCE2012, Singapore, pp.324-326 (2012).
  • Hangyu Li, Shinobu Hasegawa, and Akihiro Kashihara: Resource Organization System for Self-directed/Community-based Learning, Work-In-Progress Poster (WIPP) Proc. of ICCE2012, Singapore, pp.1-4 (2012).
  • Yasuo SHIBATA, Akihiro KASHIHARA, and Shinobu HASEGAWA: Scaffolding with Schema for Creating Presentation Documents and Its Evaluation, Proc. of E-Learn2012, Montreal, Canada pp.2059-2066 (2012.10.9-12).
  • Chie Oishi, Akihiro Kashihara:Backchannel of Interations in Class,LTLE2012 (in IIAI AAI 2012 International Conference on Advanced Applied Informatics) pp.320-323(2012).(DOI 10.1109/IIAI-AAI.2012.69)
  • Akihiro Kashihara, and Makoto Ito: Fadable Scaffolding with Cognitive Tool, ITS2012, LNCS Volume 7315, pp. 662-663 (2012). (DOI: 10.1007/978-3-642-30950-2_110)
  • A. Kashihara, & S. Hasegawa: A Scaffolding Framework for Creating Presentation Documents in Research Group. In P. Resta (ed.), Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2012, pp. 25-28, AACE (2012).

2011年(平成23年)

  • Akihiro Kashihara, and Ken Ogata: Knowledge Augmentation for Experiential Learning in Fieldwork, Proc. of ICCE2011, pp.18-25, Chiang Mai, Thailand (2011).
  • Shinobu Hasegawa, Akihide Tanida, and Akihiro Kashihara: Recommendation and Diagnosis Services with Structure Analysis of Presentation Documents, KES2011, Part I, LNAI 6881, pp. 484-494, Springer-Verlag Berlin Heidelberg 2011, Kaiserslautern, Germany (2011).
  • Ryo Okamoto, and Akihiro Kashihara: Back-Review Support Method for Presentation Rehearsal Support System, KES2011, Part II, LNAI 6882, pp. 165-175, Springer-Verlag Berlin Heidelberg 2011, Kaiserslautern, Germany (2011).

2010年(平成22年)

  • Akihiro Kashihara: Model-based Scaffolding Technologies for Learning Web Resources, Invited Talk at the 18th International Conference on Computers in Education (ICCE2010) (2010.11.29-2010.12.3).[招待講演]
  • Shinobu HASEGAWA, Akihide TANIDA, and Akihiro KASHIHARA: Recommendation and Diagnosis Services for Presentation Semantics, Proc. of ICCE2010, Putrajaya, Malaysia,pp.285-289 (2010.11.29-2010.12.3).
  • Koichi OTA, and Akihiro KASHIHARA: Mining Collective Knowledge for Reconstructing Learning Resource, Proc. of ICCE2010, Putrajaya, Malaysia,pp.104-106(2010.11.29-2010.12.3).
  • Koichi OTA, and Akihiro KASHIHARA: Reconstructing Learning Resource with Collective Knowledge, Workshop Proc. of ICCE2010, Putrajaya, Malaysia,pp.125-132 (2010.11.29-2010.12.3).
  • Hitomi KAWASAKI, and Akihiro KASHIHARA: Reconstructing Learning Scenario for Reflection of Navigational Learning, Workshop Proc. of ICCE2010, Putrajaya, Malaysia,pp.101-108 (2010.11.29-2010.12.3).
  • K.Ota, and A. Kashihara: Reconstructing Web Resource with Learning History Mining, Proc. of E-Learn 2010, Orlando, Florida, pp. 2662-2670 (2010.10.18-22).
  • K. Saito, A. Tanida, A. Kashihara, and S. Hasegawa: An Interactive Learning Environment for Developing Presentation Skill with Presentation Schema, Proc. of E-Learn2010, Orlando, Florida, pp. 2696-2703 (2010.10.18-22).
  • Akihiro Kashihara, and Ryoya Kawai: A Self-regulator for Navigational Learning in Hyperspace, Lecture Notes in Computer Science 6094, Springer, pp. 389-400 (2010).

2009年(平成21年)

  • Wenyong WANG,Akihiro KASHIHARA,Shinobu HASEGAWA,Kiyoshi NAKABAYASHI,Mitsuru IKEDA,Toshio UEDA,Nobuyuki OTOMORI:An Ontology-based Architecture for Comprehensive Support of Various Learning Activities, Proc. of The 4th International Conference on Knowledge Information and Creativity Support Systems (KICSS2009),pp.17-24, November (2009)
  • A. Kashihara, K. Nagatome, and S. Hasegawa: HyperBlog for Sharing and Inheriting Knowledge from Research Activities, Workshop on The Challenge of Demographic Change – Sustainable Life-long Learning and Digital Media, Berlin, Germany (2009.9.11).
  • A. Kashihara, and K. Taira: Developing Navigation Planning Skill with Learner-Adaptable Scaffolding, Proc. of the 14th International Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED 2009), Brighton, UK, pp.433-440 (2009.7.6-10).
  • M.Goto, A. Kashihara, and S.Hasegawa: A Portable System for Reviewing Research Meeting, Proc. of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia, & Telecommunications (ED-MEDIA2009), Honolulu, Hawaii, pp.3381-3388, (2009.6.21-27).
  • H. Kawasaki, and A. Kashihara: Learner-Reconstructed Learning Scenario for Reflection in Hyperspace, Proc. of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia, & Telecommunications (ED-MEDIA2009), Honolulu, Hawaii, pp.3940-3948, (2009.6.21-27).

2008年(平成20年)

  • A. Kashihara, K. Sawazaki, and M. Shinya: Learner-Adaptable Scaffolding with Cognitive Tool for Developing Self-Regulation Skill, Proc. of The 16th International Conference on Computers in Education (ICCE2008), Taipei, Taiwan, pp.133-140 (2008.10.27-31).
  • R. Kawai, A. Kashihara: A Cognitive Tool for Navigational Learning and Its Meta-Cognition in Hyperspace, Proc. of The 16th International Conference on Computers in Education (ICCE2008), Taipei, Taiwan, pp.403-404 (2008.10.27-31).
  • A. Tanida, S. Hasegawa, and A. Kashihara: Web 2.0 Services for Presentation Planning and Presentation Reflection , Proc. of The 16th International Conference on Computers in Education (ICCE2008), Taipei, Taiwan, pp.565-572 (2008.10.27-31).
  • M. Goto, A. Kashihara, and S. Hasegawa: PodReview: Portable Review of Research Meeting, Proc. of The 16th International Conference on Computers in Education (ICCE2008), Taipei, Taiwan, pp.407-408 (2008.10.27-31).
  • R. Okamoto, and A. Kashihara: Facilitating Presentation Rehearsal Review with Realtime-created Hypervideo Technique, Proc. of the 8th IEEE International Conference on Advanced Learning Technology (ICALT2008), Santander, Cantabria, Spain (2008.07.01-05).
  • S. Hasegawa, A. Tanida, and A. Kashihara: A Presentation Support Service using Presentation Semantics, Proc. of the 8th IEEE International Conference on Advanced Learning Technology (ICALT2008), Santander, Cantabria, Spain (2008.07.01-05).
  • A. Kashihara, K. Taira, M. Shinya, and K. Sawazaki: Cognitive Apprenticeship Approach to Developing Meta-Cognitive Skill with Cognitive Tool for Web-based Navigational Learning, Proc. of the IASTED International Conference on Web-Based Education (WBE2008), Innsbruck, Austria, pp.351-356 (2008.3.17-19).

2007年(平成19年)

  • A. Kashihara, and K. Ota: Controllable Scaffolding for Navigation Planning in Hyperspace, Proc. of The 15th International Conference on Computers in Education (ICCE2007), Hiroshima, Japan, pp.535-542 (2007).
  • S. Hasegawa, K. Mannari, S. Oiwa, and A. Kashihara: A Portal Site for Supporting Research Activities, Supplementary Proceedings (Poster) of The 15th International Conference on Computers in Education (ICCE2007), Hiroshima, Japan, pp.59-60 (2007).
  • R. Okamoto, and A. Kashihara: Presentation Review Supporting Environment with Realtime-created Hypervideo Technique, Proc. of The 15th International Conference on Computers in Education (ICCE2007), Hiroshima, Japan, pp.433-440 (2007).
  • A. Kashihara, and Y. Kamoshita: From Knowledge Publishing to Peer Review, Proc. of the 7th IEEE International Conference on Advanced Learning Technology (ICALT2007), Niigata, Japan, pp. 459-463 (2007).
  • R. Okamoto, and A. Kashihara: Designing Presentation Review Environment with Realtime-created Hypervideo of Presentation Rehearsal, Proc. of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia, & Telecommunications (ED-MEDIA2007), Vancourver, Canada, pp.1213-1220, (2007).

2006年(平成18年)

  • A. Kashihara, M. Nakaya, and K. Ota: Guided Map for Scaffolding Navigation Planning as Meta-Cognitive Activity in Hyperspace, Proc. of International Conference on Computers in Education (ICCE2006), Beijing, China, pp.465-472 (2006).
  • A. Kashihara, and Y. Kamoshita: Reflection by Knowledge Publishing, Lecture Notes in Artificial Intelligence 4252, Springer, 10th International Conference, KES2006, Proceedings, Part II, Bournemouth, UK, pp. 1002-1009 (2006).
  • R. Okamoto, Y. Miyoshi, and A. Kashihara: Peer Review Framework with Review Diagram for Self-Directed Learning, Proc. of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications (ED-MEDIA2006), Orlando, Florida, USA, pp. 806-811 (2006).
  • S. Hasegawa, and A. Kashihara: An Adaptive Support for Navigation Planning in Hyperspace, Proc. of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications (ED-MEDIA2006), Orlando, Florida, USA, pp.2548-2555 (2006).

2005年(平成17年)

  • A. Kashihara, and Y. Kamoshita: From Self-Directed Navigational Learning to Knowledge Publishing, Proc. of the IADIS International Conference on Cognition and Exploratory Learning in Digital Age (CELDA2005), pp.238-245, Porto, Portugal (2005.12.14-16).
  • A. Kashihara, and Y. Kamoshita: Knowledge Publishing for Self-Directed Learning, Proc. of the 2nd Joint Workshop of Cognition and Learning Technology Through Media-Communication for Advanced e-Learning, pp.163-168, Tokyo, Japan (2005.9.28-30).
  • K.Ota, and A. Kashihara: Evaluating Navigation History Comparison, Proc. of 9th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information & Engineering Systems (KES2005), Part III, pp. 1281-1287, Melbourne, Australia (2005.9.14-16).
  • A. Kashihara, and S. Hasegawa: Learning How to Learn with Web Contents, Proc. of 14th International World Wide Web Conference (WWW2005), Chiba, Japan, pp.1084-1085 (2005.5.10-14).
  • A. Kashihara, and S. Hasegawa: A Model of Meta-Learning for Web-based Navigational Learning, Proc. of the IASTED International Conference on Web-Based Education (WBE2005), Grindelwald, Switzerland, pp.249-254 (2005.2.21-23).

2004年(平成16年)

  • A.Kashihara and S.Hasegawa: Designing Meta-Learning Tool for Learning Web Contents, IADIS International Conference on Cognition and Exploratory Learning in Digital Age (CELDA2004), Lisbon, Portugal, pp.67-74 (2004.12.15-17).
  • S.Hasegawa and A.Kashihara: Open-Ended Navigation Path Planning in Self-Directed Learning on the Web, IADIS International Conference on Cognition and Exploratory Learning in Digital Age (CELDA2004), Lisbon,Portugal, pp.487-490 (2004.12.15-17)
  • A.Kashihara and S.Hasegawa: Meta-Learning on the Web, Proc. of International Conference on Computers in Education (ICCE2004), Melbourne, Australia, pp.1963-1972 (2004.11.30-12.3).
  • S.Hasegawa and A.Kashihara: Scaffolding Knowledge Externalization for Constructive Learning in Hyperspace, Proc. of International Conference on Computers in Education (ICCE2004), Melbourne, Australia, pp.1941-1947 (2004.11.30-12.3).
  • A.Kashihara and S.Hasegawa: Unknown Awareness in Navigational Learning on the Web, Proc. of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia, and Telecommunications (ED-MEDIA2004), pp.1829-1836 (2004).
  • S.Hasegawa and A.Kashihara: Designing Navigation Path Planning Environment with Planning Task Analysis, Proc. of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia, and Telecommunications (ED-MEDIA2004), pp.1796-1803 (2004).

2003年(平成15年)

  • N. Konishi, A. Kashihara, and M. Numao: Towards Designing Meta-Navigation Space for Self-directed Learning on the Web, Proc. of International Conference on Computers in Education (ICCE2003), pp.1129-1138 (2003).
  • A. Kashihara, and S. Hasegawa: Designing Intelligent Self-Directed Learning Platform on the Web, Proc. of 11th International Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED2003), pp.440-442 (2003).
  • A. Kashihara, and S. Hasegawa: LearningBench: A Self-Directed Learning Environment on the Web, Proc. of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications (ED-MEDIA2003), pp.1032-1039 (2003).
  • A. Kashihara, S. Yoshimoto, S. Hasegawa, and J. Toyoda: A Digital Repository of Navigational Learning Histories on the Web, Proc. of Telecommunications+Education Workshop in 10th International Conference on Telecommunications, pp.1723-1730 (2003).

2002年(平成14年)

  • A. Kashihara, R. Suzuki, S. Hasegawa, and J. Toyoda: A Navigation Path Preview for Web-based Learning, Proc. of World Congress on Networked Learning in a Global Environment (2002 provided with CD-ROM).
  • S. Hasegawa, A. Kashihara, and J. Toyoda: An Adaptive Navigation Support with Local Indexing for Web-based Learning, Proc. of World Congress on Networked Learning in a Global Environment (2002 provided with CD-ROM).
  • A. Kashihara, S. Hasegawa, and J. Toyoda: Adaptive Navigation Path Previewing for Learning on the Web, Proc. of 2nd International Conference on Adaptive Hypermedia and Adaptive Web-based Systems (AH2002), pp.518-521 (2002).
  • A. Kashihara, S. Hasegawa, and J. Toyoda: How to Facilitate Navigation Planning in Self-directed Learning on the Web, Proc. of the AH2002 Workshop on Adaptive Systems for Web-based Education, pp. 117-124 (2002).
  • A. Kashihara, K. Kumei, S. Hasegawa, and J.Toyoda: Adaptive Postviewer for Constructive Learning in Hyperspace, Proc. of ITS2002, pp.219-228 (2002).
  • S. Hasegawa, A. Kashihara, and J. Toyoda: An e-Learning Library on the Web, Proc. of ICCE2002, pp.1281-1282 (2002).
  • S. Hasegawa, A. Kashihara, and J. Toyoda: A Support for Navigation Path Planning with Adaptive Previewing for Web-based Learning, Proc. of ICCE2002, pp.1250-1251 (2002).

2001年(平成13年)

  • A. Kashihara, M. Sakamoto, S. Hasegawa, and J. Toyoda: Interactive History with Learning Affordance for Knowledge Construction in Web-based Learning, Proc. of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications (ED-MEDIA2001), pp.885-890 (2001). (PDF(512K))
  • S. Hasegawa, A. Kashihara, and J. Toyoda: A Local Indexing for Web-based Learning Resources, Proc. of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications (ED-MEDIA2001), pp.687-692 (2001).
  • R. Suzuki, S. Hasegawa, A. Kashihara, and J. Toyoda: A Navigation Path Planning Assistant for Web-based Learning, World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications (ED-MEDIA2001), pp.1851-1856 (2001).
  • A.Kashihara, M.Sakamoto, S.Hasegawa, and J.Toyoda: Goal-Aware Exploration Makes Learning in Hyperspace Constructive, Proc. of World Conference on the WWW and Internet (WebNet2001) (2001 in press).

2000年(平成12年)

  • A. Kashihara, R. Suzuki, S. Hasegawa, and J. Toyoda: A Navigation Path Planning on the Web, Proc. of IEEE International Workshop on Advanced Learning Technologies (IWALT 2000), pp.25-26 (2000).
  • A. Kashihara, M.Sakamoto, S. Hasegawa, and J. Toyoda: Making Exploration History Interactive for Web-based Learning, Proc. of ICCE 2000, Taipei, TAIWAN, pp.934-941 (2000).
  • S. Hasegawa, A. Kashihara, and J. Toyoda: An Adaptive Navigation Support with Reorganized Learning Resources for Web-based Learning, Proc. of ICCE 2000, Taipei, TAIWAN, pp.917-925 (2000).
  • A. Kashihara, R. Suzuki, S. Hasegawa, and J. Toyoda: A Learner-Centered Navigation Path Planning in Web-based Learning, Proc. of ICCE 2000, Taipei, TAIWAN, pp.1385-1392 (2000).
  • A. Kashihara, S. Hasegawa, and J. Toyoda: An Interactive History as Reflection Support in Hyperspace, Online Proc. of World Conference on Educational Multimedia and Hypermedia (ED-MEDIA 2000), Montreal, Quebec, Canada, pp.467-472 (2000).
  • A. Kashihara, S. Hasegawa, and J. Toyoda: Annotating Exploration History and Knowledge Mapping for Learning with Web-based Resources, Proc. of ITS 2000, Montreal, Quebec, Canada, pp.656 (2000).

1999年(平成11年)

  • A. Kashihara, R. Suzuki, S. Hasegawa, and J. Toyoda: A Navigation Path Planning on the Web, Proc. of IEEE International Workshop on Advanced Learning Technologies (IWALT 2000), pp.25-26 (2000).
  • A. Kashihara, M.Sakamoto, S. Hasegawa, and J. Toyoda: Making Exploration History Interactive for Web-based Learning, Proc. of ICCE 2000, Taipei, TAIWAN, pp.934-941 (2000).
  • S. Hasegawa, A. Kashihara, and J. Toyoda: An Adaptive Navigation Support with Reorganized Learning Resources for Web-based Learning, Proc. of ICCE 2000, Taipei, TAIWAN, pp.917-925 (2000).
  • A. Kashihara, R. Suzuki, S. Hasegawa, and J. Toyoda: A Learner-Centered Navigation Path Planning in Web-based Learning, Proc. of ICCE 2000, Taipei, TAIWAN, pp.1385-1392 (2000).
  • A. Kashihara, S. Hasegawa, and J. Toyoda: An Interactive History as Reflection Support in Hyperspace, Online Proc. of World Conference on Educational Multimedia and Hypermedia (ED-MEDIA 2000), Montreal, Quebec, Canada, pp.467-472 (2000).
  • A. Kashihara, S. Hasegawa, and J. Toyoda: Annotating Exploration History and Knowledge Mapping for Learning with Web-based Resources, Proc. of ITS 2000, Montreal, Quebec, Canada, pp.656 (2000).

1998年(平成10年)

  • A. Kashihara, N. Matsui, T. Hirashima, and J. Toyoda: “A Knowledge Visualization and Its Evaluation”, Proc. of ED-MEDIA ’98, pp.679-684, Freiburg, Germany (1998). (PDF(708K))
  • N. Matsuda, A. Kashihara, T. Hirashima, and J. Toyoda: “The Design of Recursive Programming Exercises Based on Behavior of Programs”, Proc. of ED-MEDIA ’98, pp.919-924, Freiburg, Germany (1998).
  • A. Kashihara, Y. Satake, and J. Toyoda: “A History Visualization for Learning-by-Exploration in Hypermedia on WWW”, Proc. of WebNet 98, pp.497-502, Orlando, FL, USA. (1998). (PDF(1,000K))
  • T. Horiguchi, T. Hirashima, A. Kashihara, and J. Toyoda: “Two Points of View for Managing Error-Based Simulation”, International Conference on Computers in Educaiton (ICCE 98), pp.422-431(1998).

1997年(平成9年)

  • A. Kashihara, N. Matsui, T. Hirashima, J. Toyoda: “A Diagram Tailoring for Supporting Knowledge Externalization”, Proc of International Conference on Computers in Education (ICCE 97), Kuching, Sarawak, Malysia, December 2-6, pp.477-484 (1997).
  • A. Kashihara, N. Matsui, T. Hirashima, and J. Toyoda: “A Knowledge Externalization with Multiple External Representations and Intelligent Assistance”, Proc. of 8th World Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED-97), Kobe, Japan, pp.609-611 (1997).
  • A. Kashihara, Kinshuk, R. Oppermann, R. Rashev, and H. Simm: “An Exploration Space Control as Intelligent Assistance in Enabling Systems”, Proc. of International Conference on Computers in Education (ICCE 97), Kuching, Sarawak, Malysia, December 2-6, pp114-121 (1997).
  • N. Matsuda, A. Kashihara, T. Hirashima, and J. Toyoda: “An Instructional System for Behavior-Based Recursive Programming”, Proc. of 8th World Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED-97), Kobe, Japan, pp.325-330 (1997).
  • T. Hirashima, T. Horiguchi, A. Kashihara, and J. Toyoda: “Error-Visualization by Error-Based Simulation and Its Management”, Proc. of 8th World Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED-97), Kobe, Japan, pp.450-457 (1997).
  • T. Hirashima, T. Horiguchi, A. Kashihara, and J. Toyoda: “A method to create cognitive conflict”, World Conference on Educational Multimedia and Hypermedia ’97(ED-MEDIA ’97), pp.485-490 (1997).

1996年(平成8年)

  • A.Kashihara, K.Nomura, T.Hirashima and J.Toyoda: “Collaboration and Student Modeling in Instructional Explanation”, Proc. of Fifth International Conference on User Modeling (UM-96), pp.161-168, Kailua-Kona, Hawaii, USA (1996)
  • A.Kashihara, M.Okabe, T.Hirashima, and J.Toyoda; “A Self-Explanation Assistance with Diagram Tailoring”, Proc. of EuroAIED, pp.122-128 (1996). (ps.file, ps.sit.file)
  • T.Horiguchi, T.Hirashima, A.Kashihara and J.Toyoda: “Qualitative Error Based Simulation for Error Visualization”, Proc. of World Conference on Educational Multimedia and Hypermedia 96 (ED-MEDIA 96), pp.312-317 (1996).
  • T.Hirashima, A.Kashihara, and J.Toyoda: “Toward a Learning Environment Allowing Learner-Directed Problem Practice — Helping to Problem Solving by Using Problem Simplification –“, Proc. of ITS 96, pp.466-474 (1996).
  • M.Soga, A.Kashihara, J.Toyoda: “Designing Self-explanation Environment for Multilayer Understanding – In Case of Program Understanding -“, Proc. of IEEE Second International Conference on Multi Media Engineering Education (M2E2’96), pp. 49-57 (1996).
  • T.Horiguchi, T.Hirashima, A.Kashihara and J.Toyoda: “Error-Based Simulation and Its Management Using Qualitative Reasoning Technique”, Proc. of ITS ’96 Workshop on Simulation-based Learning Technology (1996).

1995年(平成7年)

  • A.Kashihara, T.Hirashima, and J.Toyoda:”A Cognitive Load Application in Explanation”, Proc. of International Conference on Industrial and Engineering Applications of Artificial Intelligence and Expert Systems (IEA/AIE-95), pp.845-854 (1995 June).
  • T.Hirashima, H.Noda, A.Kashihara, and J.Toyoda:”A Simulation for Error-Reflection”, Proc. of World Conference on Educational Multimedia and Hypermedia (ED-MEDIA ’95), pp. 336-341.
  • T.Hirashima, A.Kashihara, J.Toyoda:”Toward Error Remediation with a Simulation for Error Reflection”, Proc.of 6th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International ’95) (Accepted).
  • N.Matsuda, A.Kashihara, T.Hirashima, and J.Toyoda:”An Instructional System for Constructing Algorithms in Recursive Programming”, Proc.of 6th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International ’95) , pp.889-894 (1995).
  • M.Soga, A.Kashihara, and J.Toyoda:”How to Make Fill-in-Blank Program Problems”, Proc.of 6th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International ’95), pp.839-844 (1995)
  • T.Horiguchi, T.Hirashima, A.Kashihara, and J.Toyoda:”A Learning Environment for Knowledge Constructing in History”, Proc.of 6th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International ’95), pp.833-838 (1995)
  • A.Kashihara, T.Hirashima, and J.Toyoda: “How to Elicit Self-Explanation”, Proc. of 7th World Conference on Artificial Intelligence in Education (AI-ED ’95) , pp.282-289 (1995).
  • T.Hirashima, A.Kashihara, and J.Toyoda: “A formulation of auxiliary problems and its evaluations”, Proc. of 7th World Conference on Artificial Intelligence in Education (AI-ED ’95), pp.186-193 (1995).
  • M.Soga, A.Kashihara, and J.Toyoda: “Intelligent multimedia systems on WWW for fill-in-the-blank program problems”, Proc. of 7th World Conference on Artificial Intelligence in Education (AI-ED ’95), pp.596 (1995).
  • M.Soga, A.Kashihara, and J.Toyoda: “Adaptive Fill-in-blank Program Problems from The View of Cognitive Load and Application Systems on WWW”, Proc. of 1995 International Conference on Computers in Education (to be appeared).

1994年(平成6年)

  • A.Kashihara, A.Sugano, K.Matsumura, T.Hirashima and J.Toyoda: “A Cognitive Load Application Approach to Tutoring”, Proc. of Fourth International Conference on User Modeling (UM-94), pp.163-168, Hyannis, Massachusetts, USA (1994)
  • T.Hirashima, A.Kashihara, J.Toyoda: “An Indexing Framework for Adaptive Problem Sequencing and Problem Simplification”, Proc. of Seventh Australian Joint Conference on Artificial Intelligence, pp.552-559 (1994).

1993年(平成5年)

  • A.Kashihara, T.Hirashima and J.Toyoda: “Impasse-oriented Explanation Planning Based on Explanation Effect Model”, Abridged Proc.of HCI International ’93, pp.150 (1993).
  • T.Hirashima, Toshitada Niitsu, Kentaro Hirose, A.Kashihara and J.Toyoda: “An Indexing Framework for Adaptive Setting of Problems in ITS”, Proc. of AI-ED ’93, pp.90-97 (1993).
  • A.Kashihara, K.Matsumura, T.Hirashima and J.Toyoda: “Towards Load-oriented Tutoring for Student’s Explanation Understanding”, Proc. of 1993 International Conference on Computers in Education, pp.37-42 (1993).

1992年(平成4年)

  • T.Hirashima, A.Kashihara and J.Toyoda: “Providing Problem Explanation for ITS – A Problem Solving Model:MIPS and a Problem Explanation Facility -“, ITS ’92 Lecture Notes in Computer Science number 608, pp.76-83 (1992).
全国大会

2023年(令和5年)

  • 佐藤孝史,柏原昭博:学習パートナーロボットを用いた適応的な相補的教え合いシステム,教育システム情報学会 第48回全国大会,pp. 229-230 (2023.8.31).
  • 島崎俊介,柏原昭博:学習者の姿勢・視線センシングデータを用いた状態推定によるインタラクティブロボット講義の評価,教育システム情報学会 第48回全国大会,pp. 263-264 (2023.8.31).
  • 柏原昭博:Web調べ学習における思考のモデルデザイン,2023年度人工知能学会全国大会(第37回), 2R1-0S-10c-03 (2023.06.07).

2022年(令和4年)

  • 梅津寛香,柏原昭博,後藤充裕:スライドマップ構築支援とその評価,教育システム情報学会 第47回全国大会,pp.35-36 (2022.8.25).
  • 須藤敬仁, 柏原昭博:Learning-by-Teaching を促進する学習パートナーロボットの有効性評価,教育システム情報学会 第47回全国大会,pp.109-110 (2022.8.25).
  • 島崎俊介,菅原歩夢,後藤充裕,柏原昭博:インタラクティブロボット講義における学習者状態推定と注意維持支援,教育システム情報学会 第47回全国大会,pp.155-156 (2022.8.26).
  • 伊藤絢勇,柏原昭博:プレゼンテーションのセルフレビューを目的としたロボットプレゼン動作のデザイン,教育システム情報学会 第47回全国大会,pp.253-254 (2022.8.26).
  • 佐藤孝史,柏原昭博:英文法の相補的教え合いを可能とする学習パートナーロボット,教育システム情報学会 第47回全国大会,pp.255-256 (2022.8.26).
  • 加藤慎融,柏原昭博:Web 調べ学習におけるコンテキストアウェアな空欄補充問題生成支援,教育システム情報学会 第47回全国大会,pp.287-288 (2022.8.26).
  • 柏原昭博:非構造な情報空間における主体的学習支援の難しさ,教育システム情報学会 第47回全国大会, pp.291-292 (2022.8.26).
  • 山田健斗,松浦健二,竹内寛典,柏原昭博,山崎健一,栗田弦太:ドライブシミュレータ画面の領域分割を用いた視線学習支援,ドライブシミュレータ画面の領域分割を用いた視線学習支援, 教育システム情報学会 第47回全国大会, pp.51-52 (2022).
  • YAO Bowei,太田光一,柏原 昭博,卯木輝彦,長谷川忍:顔画像に基づく個別適応エンゲージメント促進支援ロボットの開発,教育システム情報学会 第47回全国大会, pp.199-200 (2022).

2021年(令和3年)

  • 柏原昭博,瀬谷遼太郎:ロボットプレゼンテーションによるセルフレビュースキル向上支援,教育システム情報学会 第46回全国大会, pp.93-94 (2021.9.2).
  • 島崎俊介,柏原昭博:初等中等教育の教科を題材としたプログラミングコンテストの実践,教育システム情報学会 第46回全国大会,pp.145-146 (2021.9.3).
  • 森下夏暉,柏原昭博:Web調べ学習における学習シナリオ再構築支援の評価,教育システム情報学会 第46回全国大会,pp.293-294 (2021.9.3).
  • 須藤敬仁,柏原昭博:ロボットを用いた英文読み合いにおけるLearning by Teaching支援に関する研究,教育システム情報学会 第46回全国大会,pp.319-320 (2021.9.3).

2020年(令和2年)

  • 柏原 昭博 , 内村 圭佑:ロボットとのスピーキング競争による自己効力感の向上,教育システム情報学会 第45回全国大会, pp.113-114 (2020.9.3).
  • 太田光一,山内拓磨,長谷川忍,柏原昭博:Web 調べ学習における複数の学習シナリオ間の関連度算定手法,教育システム情報学会 第45回全国大会, pp.173-174 (2020.9.3).
  • 島崎俊介,郭恩孚,宮澤修,安部博文,柏原昭博:生徒のプログラミング学習履歴データを講師間で共有できる小中高生向けプログラミング教室管理システム,教育システム情報学会 第45回全国大会, pp.1-2 (2020.9.2).
  • 平田雄也,柏原昭博:VR空間で非言語動作への気づきを促すプレゼンテーションセルフレビュー,教育システム情報学会 第45回全国大会, pp.149-150 (2020.9.3).
  • 菅原歩夢, 後藤充裕, 柏原昭博:学習者状態に基づくインタラクティブなロボット講義システムとその評価, 教育システム情報学会 第45回全国大会, pp.211-212 (2020.9.3).
  • 森下夏暉,柏原昭博,太田光一,長谷川忍:Web調べ学習における知識整理を伴う学習シナリオ再構築支援,教育システム情報学会 第45回全国大会, pp.267-268 (2020.9.4).
  • 廣瀬はるか,柏原昭博:チームスポーツにおけるプレーの理解を促すシミュレーションモデル,教育システム情報学会 第45回全国大会, pp.307-308 (2020.9.4).
  • 原田織子,柏原昭博:Web調べ学習における文章構成図作成支援システム,教育システム情報学会 第45回全国大会, pp.93-94 (2020.9.2).
  • 齊藤 玲,柏原 昭博 内藤 弘望, 松浦 健二, 戸井 健夫,栗田 弦太:交通事故の疑似体験を適応的に引き起こすための運転シミュレーションのデザイン,教育システム情報学会 第45回全国大会, pp.263-264 (2020.9.4).

2019年(平成31年/令和元年)

  • 柏原昭博,足立祥啓:英文読み合いにおけるロボットパートナーの効果,教育システム情報学会 第44回全国大会,pp.401-402(2018.9.13).
  • 菅原歩夢,石野達也,後藤充裕,柏原昭博:インタラクティブ講義ロボットのための学習者状態推定,教育システム情報学会 第44回全国大会,pp.403-404 (2018.9.13).
  • 瀬谷遼太郎,稲澤佳祐,柏原昭博:ロボットを用いたプレゼンテーションセルフレビュー支援,教育システム情報学会 第44回全国大会,pp.233-234 (2018.9.12).
  • 齊藤玲,佐藤禎紀,萩原未来,太田光一,柏原昭博:Web調べ学習のための演習問題作成手法,教育システム情報学会 第44回全国大会,pp.295-296 (2018.9.12).
  • 佐藤禎紀, 柏原昭博, 長谷川忍, 太田光一, 鷹岡亮:主体的なWeb調べ学習プロセスの診断に基づく支援手法,人工知能学会全国大会(第33回) 1P3-OS-21-03, (2018.06.04).
  • 石野達也, 柏原昭博, 後藤充裕:プレゼンテーション動作を診断・再構成する講義代行ロボット,人工知能学会全国大会(第33回) 1P3-OS-21-04, (2019.06.04).

2018年(平成30年)

  • 足立祥啓, 柏原昭博:英文読み合いにおけるネガティブな対人影響を軽減する学習パートナーロボット,教育システム情報学会 第43回全国大会,pp.307-308, (2018.09.05).
  • 石野達也,後藤充裕,柏原昭博:講師のプレゼンテーション動作に基づく講義代講ロボット,教育システム情報学会 第43回全国大会,pp.311-312, (2018.09.05).
  • 稲澤佳祐, 柏原昭博:人型ロボットを用いたプレゼンテーション動作のセルフレビュー支援方法,教育システム情報学会 第43回全国大会,pp.129-130, (2018.09.05).
  • 佐藤禎紀, 柏原昭博, 長谷川忍, 太田光一, 鷹岡亮:DBpedia Japanese を用いた Web 調べ学習における課題展開診断手法,教育システム情報学会 第43回全国大会,pp.171-172, (2018.09.05).
  • 萩原未来, 柏原昭博, 長谷川忍, 太田光一, 鷹岡亮:Web調べ学習における課題展開のための推薦手法,教育システム情報学会 第43回全国大会,pp.173-174, (2018.09.05).
  • 柏原昭博:効果的な学習体験を作り出す学習支援ロボット,2018年度人工知能学会全国大会4H2-OS-9b-03(2018.06.08).

2017年(平成29年)

  • 太田光一,柏原昭博,長谷川忍 : Webマイクロワールドにおける調べ学習の適応的支援,第42回教育システム情報学会全国大会予稿集,pp.385-386(2017.08.25).
  • 後藤充裕,柏原昭博 : Web 上のプレゼンテーションドキュメントを活用したスライド調べ学習,第42回教育システム情報学会全国大会予稿集,pp.389-390(2017.08.25).
  • 柏原昭博,梅津和朗,堀口匠:学習者自ら気づく思考プロセスのデザイン,第42回教育システム情報学会全国大会予稿集,pp.211-212(2017.8.24).
  • 小池柾伎,岡本竜,柏原昭博:プレゼンテーションの改訂を指向したリハーサルデータ活用の検討と提案,第42回教育システム情報学会全国大会予稿集,pp.161-162(2017.8.24).
  • 稲澤佳祐,柏原昭博 : プレゼンテーションアバターを用いたセルフリハーサル支援,第42回教育システム情報学会全国大会予稿集,pp.363-364(2017.08.24).
  • 柏原昭博,柿沼保宏,太田光一:Web調べ学習のためのマイクロワールドデザイン,2017年度人工知能学会全国大会1F1-OS-26a-4(2017.05.23-26)

2016年(平成28年)

  • 梅津 和朗,柏原 昭博,擬似力覚呈示を伴う物語マップ作成による物語の意図理解支援,教育システム情報学会第41回全国大会予稿集pp. 147-148 (2016.08.30).
  • 柿沼保宏,柏原昭博: マイクロWeb構築のための学習シナリオ自動生成と支援環境, 教育システム情報学会第41回全国大会予稿集pp. 163-164 (2016.08.30).
  • 西尾霞,柏原昭博: フィールドトリップ型体験学習支援のためのタブレットツール, 教育システム情報学会第41回全国大会予稿集pp. 29-30 (2016.08.29).
  • 水野沙希子,柏原昭博,長谷川忍: プレゼンテーションドキュメント作成におけるリフレクション支援, 教育システム情報学会第41回全国大会予稿集pp. 219-220 (2016.08.30).
  • 小原由貴,柏原昭博:コンテンツフォーマットによるプレゼンテーション構造の洗練,教育システム情報学会第41回全国大会予稿集pp. 67-68 (2016.08.29).
  • 後藤充裕,柏原昭博: スライド間の接続関係の可視化に基づくプレゼンテーションドキュメント理解支援システムとその評価, 教育システム情報学会第41回全国大会予稿集pp. 221-222 (2016.08.30).
  • 小池柾伎,岡本竜,柏原昭博: 口頭説明の視覚的提示に着目したプレゼンテーション・リハーサル支援方法, 教育システム情報学会第41回全国大会予稿集pp. 279-280 (2016.08.30).
  • 三好康夫,柏原昭博,岡本竜: アルゴリズム理解促進のための擬似力覚呈示に関する検討, 2016年度人工知能学会全国大会(第30回)講演論文集 (2016.6.6-9).

2015年(平成27年)

  • 大川裕也,岡本竜,柏原昭博:プレゼンテーション・リハーサルを対象としたレビュー支援-口頭説明の可視化にもとづいたアノテーション手法の提案-,教育システム情報学会 第40回全国大会講演論文集,pp.289-290 (2015.09.02).
  • 中林誉登,岡本竜,柏原昭博:プレゼンテーション・リハーサルを対象としたバックレビュー支援-ユーザの操作履歴を用いた議論進行の記録および参照方式の提案-,教育システム情報学会 第40回全国大会講演論文集,pp.291-292 (2015.09.02 ).
  • 井上弘路,柏原昭博:講義スライドからの構造化支援,教育システム情報学会 第40回全国大会 pp.313-314 (2015.09.02).
  • 水野沙希子,柏原昭博: プレゼンテーション構造に基づくリフレクション支援の枠組み, 教育システム情報学会 第40回全国大会 pp.285-286 (2015.09.02).
  • 柿沼保宏,柏原昭博: マイクロWebにおけるカウンターリソースを用いたWeb調べ学習支援, 教育システム情報学会 第40回全国大会 pp.307-308 (2015.09.02).
  • 柏原昭博,柴田康生,長谷川忍:スキーマを足場とする研究プレゼンテーションドキュメント作成支援環境, 2015年度人工知能学会全国大会(第29回)講演論文集, 1E5-OS-11b-5 (2015.05.30). (PDF)

2014年(平成26年)

  • 上中裕介,柏原昭博: プレゼンテーションドキュメントのアップグレード過程のリフレクション支援, 教育システム情報学会 第39回全国大会 pp.315-316 (2014.09.11).
  • 井上弘路,柏原昭博: プレゼンテーションスキーマ変更によるスキルアップ支援手法 ,教育システム情報学会 第39回全国大会 pp.317-318 (2014.09.11).
  • 木下恵太,柏原昭博: Web調べ学習における課題展開支援の評価について, 教育システム情報学会 第39回全国大会 pp.361-362 (2014.09.12).
  • 柏原昭博: 学習リソースからの知識構築における情報の分節化と構造化, 2014年度人工知能学会(第28回)全国大会講演論文集, 1B4-OS-12a-2 (2014.05).

2013年(平成25年)

  • 柏原昭博,塩田剛:タブレットメディアがもたらす新しい認知ツール,教育システム情報学会第38回全国大会プレカンファレンス(2013.9.2)
  • 金子拓司,柏原昭博,鷹岡亮:フィールドトリップからの学びを支援するタブレットメディア,教育システム情報学会第38回全国大会プレカンファレンス(2013.9.2)
  • 塩田剛,柏原昭博:タブレットメディアにおける擬似力覚呈示効果の評価,教育システム情報学会第38回全国大会 pp.55-56(2013.9.2)
  • 柴田康生,柏原昭博,長谷川忍,岡本竜:プレゼンテーションドキュメントにおける意味的構造のスケーラブルな表現方法の検討,教育システム情 報学会 第38回全国大会 pp.161-162(2013.9.3).
  • 木下恵太,柏原昭博:Web調べ学習における課題展開のためのScaffolding手法,教育システム情報学会 第38回全国大会 pp.229-230 (2013.9.3)
  • 大石千恵,柏原昭博:,Web調べ学習における学習シナリオ作成と学習スキル向上支援,教育システム情報学会第38回全国大会 pp.327-328 (2013.9.3)
  • 上中裕介,柏原昭博:プレゼンテーションドキュメントのバージョンアップ間の差異に基づくスライド構成スキル向上支援,教育システム情報学会第38回全国大会 pp.357-358 (2013.9.4)
  • 金子拓司,柏原昭博,鷹岡亮:フィールドトリップ型体験学習における知識構築・学習成果発表支援,教育システム情報学会第38回全国大会 pp.407-408(2013.9.4)
  • 谷川晃大,岡本竜,柏原昭博:プレゼンテーション・リハーサルを対象としたプレゼンテーションの差分に着目したバックレビュー支援,教育システム情 報学会 第38回全国大会 pp.329-330(2013.9)

2012年(平成24年)

  • 大石千恵,柏原昭博:講義形式の授業におけるリアルタイムなフィードバック支援,教育システム情報学会第34回全国大会講演論文集, pp.52-53 (2012.8.22).
  • 柴田康生,森中翔太朗,柏原昭博,長谷川忍:プレゼンテーションドキュメントの意味的構造作成支援システムの開発,教育システム情報学会第34回全国大会講演論文集, pp.146-147 (2012.8.23).
  • 塩田剛,柏原昭博:擬似力覚を用いた概念マップ作成支援,2011年度人工知能学会(第26回)全国大会講演論文集, 1F2-OS-11-2 (2012.06).

2011年(平成23年)

  • 徳永勝也,岡本竜,柏原昭博:プレゼンテーション・リハーサルにおけるレビュアの指摘を整理・検討するための議論支援システム, 教育システム情報学会 第36回全国大会講演論文集, pp.182-183 (2011.9.1).
  • 秋山直登,柏原昭博:Web調べ学習モデルに基づく学習シナリオ作成支援, 教育システム情報学会 第36回全国大会講演論文集, pp.58-59 (2011.8.31).
  • 伊藤真,沢崎和郎,柏原昭博:認知ツールを用いたFadable Scaffoldingによる学習スキル向上支援の枠組み, 教育システム情報学会 第36回全国大会講演論文集, pp.484-485 (2011.9.2).
  • 大塚将斗,永留圭祐,柏原昭博:研究知の表現・共有支援を目的としたHyperblogにおける研究ログ探索支援,教育システム情報学会 第36回全国大会講演論文集, pp.96-97 (2011.8.31).
  • 柏原昭博,齊藤圭祐,長谷川忍:リハーサルにおけるプレゼンテーションドキュメント作成スキル向上支援, 教育システム情報学会 第36回全国大会講演論文集, pp.188-189 (2011.9.1).
  • 柏原昭博,川崎眸,秋山直登:Webからの学習シナリオ作成による学習とその効果, 2011年度人工知能学会(第25回)全国大会講演論文集, 3D1-OS16-4 (2011.06).
  • 長谷川忍,李航宇,太田光一,柏原昭博:コミュニティによるハイパー空間地図の作成を通じたWeb-based Learning支援環境の設計, 2011年度人工知能学会(第25回)全国大会講演論文集, 3D1-OS16-2 (provided with CD-ROM) (2011.06).

2010年(平成22年)

  • 太田光一,柏原昭博:集合知による学習リソース再構成手法とその評価,教育システム情報学会 第35回全国大会講演論文集, pp.283-284 (2010.8.27).
  • 西森博紀,岡本竜,柏原昭博:プレゼンテーション・リハーサルにおける議論フェーズ支援に関する検討,教育システム情報学会 第35回全国大会講演論文集, pp.453-454 (2010.8.28)
  • 村瀬拓弥,尾形賢,柏原昭博:体験履歴の共有による体験学習プランニング支援,教育システム情報学会 第35回全国大会講演論文集, pp.481-482 (2010.8.28)
  • 川崎眸,柏原昭博:主体的学習における学習シナリオ再構成支援とその評価,教育システム情報学会 第35回全国大会講演論文集, pp.495-496 (2010.8.28).
  • 長谷川忍, 柏原昭博: ハイパー空間上のプラン作成による学習とその支援環境, 2010年度人工知能学会(第24回)全国大会講演論文集, 1E3-OS7-3 (2010.6.9)
  • 柏原昭博, 長谷川忍: ハイパー空間における知識構築プロセスの活性化と支援環境, 2010年度人工知能学会(第24回)全国大会講演論文集, 1E3-OS7-8 (2010.6.9)

2009年(平成21年)

  • 長谷川忍,永留圭祐,柏原昭博:研究グループにおける研究知の共有・継承を促進するSNSの開発,教育システム情報学会第34回全国大会講演論文集, pp.8-9 (2009.8.19-21).
  • 尾形賢,古長克彦,柏原昭博:体験学習における知識増幅を目的とした再体験支援,教育システム情報学会第34回全国大会講演論文集, pp.464-465 (2009.8.19-21).
  • 齊藤圭祐,柏原昭博,長谷川忍:プレゼンテーションセマンティクス理解支援システムの開発・評価,教育システム情報学会第34回全国大会講演論文集, pp.366-367 (2009.8.19-21).
  • 永留圭祐,長谷川忍,柏原昭博:研究活動の活性化を目的とした知的ハイパーBlogシステムの設計・開発,教育システム情報学会第34回全国大会講演論文集, pp.394-395 (2009.8.19-21).
  • 長谷川忍,柏原昭博:ハイパー空間における主体的学習のための「問題」とは? ,2009年度人工知能学会(第23回)全国大会講演論文集,(2009.6.17-19).

2008年(平成20年)

  • 柏原昭博:学習モデルを実現するシステムの評価,日本教育工学会第24回全国大会講演論文集 (2008.10 in press).
  • 谷田亮秀, 長谷川忍, 柏原昭博:研究支援ポータルrPortalにおける研究発表支援, 教育システム情報学会第33回全国大会講演論文集, pp.14-15(2008.9.3))
  • 宮脇剛志, 岡本竜, 柏原昭博:プレゼンテーション構造に着目したリハーサルレビュー支援方法の検討, 教育システム情報学会第33回全国大会講演論文集, pp.72-73(2008.9.3)
  • 後藤充裕, 柏原昭博, 長谷川忍:ポータブルデバイスによるミーティングレビュー環境PodReviewとその評価, 教育システム情報学会第33回全国大会講演論文集, pp.120-121(2008.9.3)
  • 太田光一, 柏原昭博:学習履歴マイニングに基づくWebリソースの再構成, 教育システム情報学会第33回全国大会講演論文集, pp.354-355(2008.9.4)
  • 谷田亮秀, 長谷川忍, 柏原昭博:プレゼンテーションセマンティクスによる研究発表スキルアップ支援, 教育システム情報学会第33回全国大会講演論文集, pp.460-461(2008.9.5)

2007年(平成19年)

  • 川合遼也, 柏原昭博:ハイパー空間におけるメタ認知の活性化を目的とした認知ツール, 教育システム情報学会第32回全国大会講演論文集, pp.420-421 (2007.9.14).
  • 長谷川忍, 柏原昭博, 萬成賢太郎, 大岩晋也:研究活動を支援するポータルサイトの構築 ‐ 研究トピックの分析・検索支援サービス ‐, 育システム情報学会第32回全国大会講演論文集, pp.440-441 (2007.9.14).
  • 柏原昭博, 平良一朗, 新谷真之, 沢崎和郎:メタ認知の活性化を目的とした認知ツールのデザイン, 教育システム情報学会第32回全国大会講演論文集, pp.136-137 (2007.9.13).
  • 柏原昭博:オープンエンドな学習プロセスにおけるメタ認知のためのアノテーション,教育システム情報学会第32回全国大会講演論文集, pp.16-17 (2007.9.12).

2006年(平成18年)

  • 岡本竜, 柏原昭博:プレゼンテーションのリアルタイムなハイパービデオ化によるレビュー支援環境のデザイン,日本教育工学会第22回全国大会講演論文集, pp.703-704 (2006.11).
  • 柏原昭博,野呂翔太: eLearningビデオコンテンツの復習を支援するStretchvideo手法,教育システム情報学会第31回全国大会講演論文集, pp.443-444 (2006.8.23-25).
  • 長谷川忍,柏原昭博: 研究活動を支援するポータルサイトの構築, 教育システム情報学会第31回全国大会講演論文集, pp.325-326 (2006.8.23-25).
  • 太田 光一,中谷 充敬,柏原 昭博:学習履歴マイニングによるナビゲーションプランニングのScaffolding手法,教育システム情報学会第31回全国大会講演論文集, pp.331-332 (2006.8.23-25).
  • 塚本 寛之,柏原 昭博:Webコンテンツの学習支援を目的としたメタナビゲータの開発,教育システム情報学会第31回全国大会講演論文集, pp.327-328 (2006.8.23-25).
  • 柏原 昭博,中谷 充敬,太田 光一:ハイパー空間における学習履歴マイニングに基づくナビゲーションガイド,2006年度人工知能学会(第20回)全国大会(2006).

2005年(平成17年)

  • 加茂下泰広,柏原昭博: 主体的学習のための知識発信支援,日本教育工学会第21回全国大会講演論文集, pp.725-726 (2005.9.23-25).
  • 柏原昭博,加茂下泰広: 学んだ知識の発信とPeer Review, 教育システム情報学会第30回全国大会講演論文集, pp.41-42 (2005.8.25-27).

2004年(平成16年)

  • 柏原昭博,岡本竜: マルチ・チャネルなコミュニケーション場における知識洗練ワークベンツの設計, 教育システム情報学会第29回全国大会講演論文集, pp.417-418 (2004. 8.20-22).
  • 長谷川忍,柏原昭博: ハイパー空間における主体的学習のための知識サマリ作成支援,教育システム情報学会第29回全国大会講演論文集, pp.315-316 (2004.8.20-22).
  • 柏原昭博,小西信宏,清水健二,沼尾正行: Web教材のためのメタ空間のデザイン, 人工知能学会全国大会(第18回)論文集CD-ROM (2004.5.31-6.4).
  • 清水健二,小西信宏,柏原昭博,沼尾正行: Web教材における適応的なメタナビゲーション支援, 人工知能学会全国大会(第18回)論文集CD-ROM (2004.5.31-6.4).
  • 長谷川忍,柏原昭博: LearningBench: Webコンテンツを用いた主体的学習プラットフォーム, 人工知能学会全国大会(第18回)論文集CD-ROM (2004.5.31-6.4).

2003年(平成15年)

  • 小西信宏,柏原昭博,沼尾正行: Webにおけるメタナビゲーション空間のデザイン, 教育システム情報学会第28回全国大会講演論文集 (2003.08.31).
  • 長谷川忍,柏原昭博: ハイパー空間における主体的学習支援-プラニング&ナビゲーション, 教育システム情報学会第28回全国大会講演論文集 (2003.08.30).

2002年(平成14年)

  • 柏原昭博,長谷川忍,久米井邦貴,豊田順一: ハイパー空間におけるナビゲーションプロセスのモニタリング支援, 教育システム情報学会第27回全国大会講演論文集, pp.143-144 (2002).
  • 長谷川忍,柏原昭博: Adaptive Path Previewer – ハイパー空間における主体的学習のためのナビゲーション支援-, 教育システム情報学会第27回全国大会講演論文集, pp.141-142 (2002).

2001年(平成13年)

  • 吉本悟,長谷川忍,柏原昭博,豊田順一: “WWWにおける探究学習履歴の比較による内省支援”, 人工知能学会全国大会(第15回)論文集 (2001).
  • 鈴木涼太郎,長谷川忍,柏原昭博,豊田順一: “WWWにおける構成的学習のための知識外化支援環境”, 人工知能学会全国大会(第15回)論文集 (2001).
  • 長谷川忍,鈴木亮一,坂本雅直,柏原昭博,豊田順一: “LearningBench: WWWにおける主体的学習支援環境”, 人工知能学会全国大会(第15回)論文集 (2001).
  • 鈴木亮一,長谷川忍,柏原昭博,豊田順一: “ハイパー空間での学習におけるメタ認知支援”, 教育システム情報学会第26回全国大会講演論文集, pp.139-140 (2001).
  • 吉本悟,長谷川忍,柏原昭博,豊田順一: “ハイパー空間におけるUnknown Awarenessを目的とした学習プロセス履歴の比較”, 教育システム情報学会第26回全国大会講演論文集, pp.183-184 (2001).
  • 鈴木涼太郎,長谷川忍,柏原昭博,豊田順一: “ハイパー空間における構成的学習のための知識外化支援システム”, 教育システム情報学会第26回全国大会講演論文集, pp.271-272 (2001).
  • 久米井邦貴,長谷川忍,柏原昭博,豊田順一: “ハイパー空間における学習文脈情報の編集支援”, 教育システム情報学会第26回全国大会講演論文集, pp.273-274 (2001).
  • 長谷川忍,柏原昭博,鈴木亮一,坂本雅直,豊田順一: “ハイパー空間における主体的学習支援 -プラニング&リフレクション-“, 教育システム情報学会第26回全国大会講演論文集, pp.389-390 (2001).

2000年(平成12年)

  • 柏原昭博,坂本雅直,長谷川忍,豊田順一: “WWWにおける探究学習のためのインタラクティブヒストリー”, 人工知能学会全国大会(第14回)論文集, pp. 258-259 (2000)
  • 長谷川忍,柏原昭博,豊田順一: “WWWにおける学習リソースのローカルインデクシング支援”, 人工知能学会全国大会(第14回)論文集, pp. 256-257 (2000)
  • 鈴木亮一,長谷川忍,柏原昭博,豊田順一: “WWW上における学習パスプラニング支援環境の構築”, 人工知能学会全国大会(第14回)論文集, pp. 260-261 (2000)
  • 久米井邦貴,柏原昭博,豊田順一: “プログラム空欄補充問題の作成とその評価”, 人工知能学会全国大会(第14回)論文集, pp.67-68 (2000)
  • 柏原昭博,長谷川忍,坂本雅直,鈴木亮一,豊田順一:”LearningBench: Web空間での主体的学習を支援する環境”, 人工知能学会全国大会(第14回)論文集, 特別セッション「インターネット教育環境を支えるAI技術」, pp. (53)-(54) (2000)
  • 鈴木亮一,長谷川忍,柏原昭博,豊田順一: WWWにおける学習パスプラニング支援環境の構築とその評価, 教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集I, pp.255-258, (2000).
  • 坂本雅直,長谷川忍,柏原昭博,豊田順一: ハイパー空間における再考支援のためのInteractive History, 教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集I, pp.251-254 (2000).

1999年(平成11年)

  • 柏原昭博,豊田順一: “ハイパー空間における構成的学習のための知識マップ生成”, 教育システム情報学会第24回全国大会講演論文集, pp.333-334 (1999).
  • 長谷川忍,水口誠司,柏原昭博,豊田順一: “WWWにおける学習リソースのインデクシング支援”, 人工知能学会全国大会(第13回)論文集, pp.58-61 (1999).
  • 長谷川忍,柏原昭博,豊田順一: “WWWにおける学習リソースのデザインシナリオ見積もり手法”, 教育システム情報学会第24回全国大会講演論文集, pp.303-306 (1999).

1998年(平成10年)

  • 柏原昭博,佐竹義智,豊田順一: “ハイパーメディア教材における履歴の可視化と学習効果”, 教育システム情報学会第23回全国大会講演論文集, pp. 35-38 (1998).
  • 長谷川忍,柏原昭博,豊田順一: “ハイパーメディア教材の有用性推定に関する枠組み”, 教育システム情報学会第23回全国大会講演論文集, pp. 401-402 (1998).
  • 水口誠司,柏原昭博,豊田順一: “WWWにおける学習資源の組織化の枠組み”, 教育システム情報学会第23回全国大会講演論文集, pp. 397-398 (1998).
  • 堀口知也,平嶋宗,柏原昭博,豊田順一: “EBSの誤り可視化効果に関わる諸要因の分析とそれに基づく制御”, 1998 年度人工知能学会全国大会(第12回), pp.600-603(1998).

1997年(平成9年)

  • 阪田友己,平嶋宗,柏原昭博,豊田順一: “力学系における複数物体の運動に関する定性推論の検討”, 1997 年度人工知能学会全国大会(第11回), pp.116-119(1997).

1996年(平成8年)

  • 小出誠,平嶋宗,柏原昭博,豊田順一: “力学問題に対する作図段階での誤りの認識”, 情報処理学会第52回全国大会4V-04(1996.3)
  • 平嶋宗,蜂谷憲一,柏原昭博,豊田順一: “文脈情報を用いた大規模ハイパーテキストの拾い読み支援”, 人工知能学会全国大会(第10回)論文集17-19, pp.541-544, (1996.6.25-27).
  • 松井紀夫,柏原昭博,平嶋宗,豊田順一: “Diagram Tailoringによる自己説明支援とその実験的評価”, 人工知能学会全国大会(第10回)論文集17-19, pp.521-524, (1996.6.25-27).
  • 堀口知也,平嶋宗,柏原昭博,豊田順一: “Error-Based Simulationの効果的な演出のための認知的・技術的問題の分析”, 教育システム情報学会第21回全国大会講演論文集, pp.297-300, (1996.8.2-3).
  • 宇井信介,松田憲幸,柏原昭博,平嶋宗,豊田順一: “協調的学習環境における自己説明支援”, 平成8年電気関係学会関西支部連合大会論文集 (1996.11.23-24).

1995年(平成7年)

  • 柏原昭博,平嶋宗,豊田順一:”学習支援のための協調的説明”,教育システム情報学会第20回全国大会講演論文集, pp.449-452 (1995).
  • 平嶋宗,柏原昭博,豊田順一:”問題の定式化過程における誤りのモデル化”, 教育システム情報学会第20回全国大会講演論文集, pp. 157-160 (1995).
  • 曽我真人,柏原昭博,豊田順一:”プログラム理解における空欄補充問題の効果について”,教育システム情報学会第20回全国大会講演論文集, pp. 59-62 (1995).
  • 松田憲幸,柏原昭博,平嶋宗,豊田順一:”再帰プログラミングを対象とした教育システムの設計”,教育システム情報学会第20回全国大会講演論文集, pp. 55-58 (1995).
  • 柏原昭博,平嶋宗,豊田順一:”インタラクティブ学習環境における説明生成”, 1995年度人工知能学会全国大会(第9回), S2-01, pp.(53)-(53) (1995).
  • 堀口知也,平嶋宗,柏原昭博,豊田順一: “学習者の誤りを可視化するためのシミュレーション環境”, 教育システム情報学会第20回全国大会講演論文集, pp.153-156 (1995).
  • 蜂谷憲一,平嶋宗,柏原昭博,豊田順一:”文脈情報を用いたハイパーテキストナビゲーションシステム”,1995年度人工知能学会全国大会(第9回), pp.605-608 (1995).
  • 堀口友也,平嶋宗,柏原昭博,豊田順一:”学習者の誤り顕在化のためのシミュレーション環境”, 1995年度人工知能学会全国大会(第9回), pp. 581-584 (1995).

1994年(平成6年)

  • 野田尚志,平嶋宗,柏原昭博,豊田順一: “Fake Simulationによる謝りの修正支援”, 1994年度人工知能学会全国大会(第8回), pp.745-748 (1994).
  • 東正造,平嶋宗,柏原昭博,豊田順一: “力学問題における補助問題の分類・生成”, 1994年度人工知能学会全国大会(第8回), pp.749-752 (1994).
  • 柏原昭博,平嶋宗,豊田順一: “説明における認知的負荷制御タスク”, 1994年度人工知能学会全国大会(第8回), pp.773-776 (1994).
  • 野村和生,柏原昭博,平嶋宗,豊田順一: “知識伝達失敗への即応的な対応を行うための説明のセグメンテーション”, 情報処理学会第49回全国大会論文集 2J-5, pp.3.27-28(1994).

1993年(平成5年)

  • 松村浩一,柏原昭博,平嶋宗,豊田順一: “学習者の説明過程を支援するITSの構築について”, 1993年度人工知能学会全国大会(第7回), pp.717-720 (1993).
  • 柏原昭博,松村浩一,平嶋宗,豊田順一: “知識の構造化に対する負荷制御を実現する説明プランニング手法”, 1993年度人工知能学会全国大会(第7回), pp.789-792 (1993).
  • 松田憲幸,柏原昭博,平嶋宗,豊田順一: “プログラム間の差異を利用したプログラム理解支援 – Prologを対象とした差異の抽出メカニズム -“, 1993年度人工知能学会全国大会(第7回), pp.797-800 (1993).
  • 河石勇,加地満生,平嶋宗,柏原昭博,豊田順一: “オントロジーの差異に基づくソフトウェア操作の行き詰まりの検討”,1993年度人工知能学会全国大会(第7回), pp.605-608 (1993).
  • 野田尚志,平嶋宗,柏原昭博,豊田順一: “インタラクション可能な力学のシミュレーション機能”, 1993年度人工知能学会全国大会(第7回), pp.793-796 (1993).
  • 柏原昭博,平嶋宗,豊田順一: “リアクティブな説明プランニングによるコミュニケーション失敗へのアプローチ”, 情報処理学会第47回全国大会論文集 2Q-5, pp.6.217-218(1993).

1992年(平成4年)

  • 柏原昭博,平嶋宗,豊田順一: “知識伝達失敗へのアプローチ – リアクティブな説明プランニングの枠組みについて -“, CAI学会第17回全国大会講演論文集, pp.291-294 (1992).
  • 左右田東虎,柏原昭博,豊田順一: “説明図を用いた問題解決支援のための学習環境の枠組み”, CAI学会第17回全国大会講演論文集, pp.283-286 (1992).

1991年(平成3年)

  • 桐生健一,柏原昭博,平島宗,豊田順一: “対象理解支援システムLEIEC/Iにおける対象の提示順序について”, 人工知能学会第5回全国大会論文集, pp.845-848 (1991).
  • 柏原昭博,桐生健一,平嶋宗,豊田順一: “ITSを指向した論理回路の設計・理解のモデル化について – 設計・理解問題の定式化と問題解決 – “, 教育工学関連学協会連合第3回全国大会論文集, pp.291-292 (1991).

1990年(平成2年)

  • 柏原昭博,西川智彦,平島宗,豊田順一: “ITSを指向した対象理解モデルとその実現”, 人工知能学会第4回全国大会論文集, pp.715-718 (1990).
  • 西川智彦,柏原昭博,平島宗,豊田順一: “対象理解モデルを用いた教育戦略とその実現”, 人工知能学会第4回全国大会論文集, pp.719-722 (1990).

1989年(昭和64年/平成元年)

  • 柏原昭博,平島宗,中村祐一,豊田順一: “対象理解を必要とする問題解決過程のモデル化’, 情報処理学会第39回全国大会論文集 1D-5, pp.375-376 (1989).
研究会

2023年(令和5年)

  • 佐田竣祐,柏原昭博:学習支援ロボットのロールによるセルフレビューへの影響,教育システム情報学会2023年度第2回研究会,Vol.38,No.2,pp.57-64 (2023.7.15).
  • 島崎俊介,柏原昭博:インタラクティブロボット講義におけるケーススタディ分析と講義インタラクションモデルデザイン,教育システム情報学会2023年度第2回研究会,Vol.38,No.2,pp.65-72 (2023.7.15).
  • 加藤慎融,柏原昭博:Web調べ学習おけるリフレクション支援のためのコンテキストアウェアな問題生成手法の評価,教育システム情報学会2022年度特集論文研究会,Vol.37,No.7,pp.31-38 (2023.3.18).
  • 須藤敬仁,柏原昭博:英文読み合いにおけるLearning-by-Teaching促進システムの評価,教育システム情報学会2022年度第6回研究会,Vol.37,No.6,pp.125-132 (2023.3.18).
  • 島崎俊介,柏原昭博:インタラクティブロボット講義における注意・理解リカバリの有効性評価,教育システム情報学会2022年度第6回研究会,Vol.37,No.6,pp.149-156 (2023.3.18).
  • 廣瀬岳,柏原昭博:講義スライド間の接続関係可視化による講義理解支援,電子情報通信学会教育工学研究会 (2023.3.15).
  • 前田竜希,柏原昭博:Web調べ学習におけるキーワードの分節化を促すためのWebページ推薦方法,2022年度教育システム情報学会学生研究発表会(関東地区),pp.65-66(2023.03.06).
  • 佐田竣祐,柏原昭博:プレゼンテーションセルフレビュー支援ロボットのロールが学習者に与える影響,2022年度教育システム情報学会学生研究発表会(関東地区),pp.75-76(2023.03.06).
  • 梅津寛香,柏原昭博:スライドマップ構築を通したプレゼンテーションドキュメント作成支援,情報処理学会第85回全国大会(2023.3.3).

2022年(令和4年)

  • 島崎俊介,柏原昭博:インタラクティブロボット講義における注意・理解リカバリとその評価,教育システム情報学会2022年度第4回研究会,(2022.11.5 in press)
  • 柏原昭博,島崎俊介:ロボット講義におけるインタラクションデザイン,教育システム情報学会2022年度第2回研究会,pp.16-20 (2022.7.16).
  • 森下夏暉,柏原昭博,太田光一,長谷川忍:Web調べ学習における適応的な目次構造作成支援の評価,教育システム情報学会2021年度第6回研究会,pp.22-29 (2022.3.21).
  • 廣瀬はるか,柏原昭博:スポーツスキル学習における概念知習得のための問題演習支援,教育システム情報学会2021年度第6回研究会,pp.1-8 (2022.3.21).
  • 島崎俊介,菅原歩夢,後藤 充裕,柏原昭博:ヒューマノイドロボットを用いたインタラクティブロボット講義システム,電子情報通信学会教育工学研究会,pp.97-102 (2022.3.04).
  • 曽我百華, 柏原昭博 : セルフレビュー支援を目的としたプレゼンテーション再体験手法, 2021年度教育システム情報学会学生研究発表会(関東地区), pp.55-56(2022.03.01).
  • 梅津寛香, 柏原昭博 : スライドマップ構築支援とその評価, 2021年度教育システム情報学会学生研究発表会(関東地区), pp.57-58(2022.03.01).
  • 佐藤孝史, 柏原昭博 : 英文法学習におけるロボットを用いた相補的な教え合い支援, 2021年度教育システム情報学会学生研究発表会(関東地区), pp.59-60(2022.03.01).
  • 伊藤絢勇, 柏原昭博 : ロボットプレゼンテーション動作のデザインによるセルフレビュー支援, 2021年度教育システム情報学会学生研究発表会(関東地区), pp.65-66(2022.03.01).

2021年(令和3年)

  • 廣瀬はるか,柏原昭博:スポーツスキル学習のモデル化と概念知習得支援,教育システム情報学会2021年度第3回研究会,pp.33-38 (2021.9.24).
  • 柏原昭博,菅原歩夢:ロボット講義における講義シナリオの適応的制御,教育システム情報学会2020年度第6回研究会,pp.19-26 (2021.3.21).
  • 島崎俊介,柏原昭博:小中高生向けプログラミング教室を対象とした対面授業とオンライン授業のケーススタディ,教育システム情報学会2020年度第6回研究会 ,pp.135-140 (2021.3.21).
  • 平田雄也,柏原昭博:VRを利用したプレゼンテーションセルフレビューシステムの評価,教育システム情報学会2020年度第6回研究会,pp.129-136 (2021.03.21).
  • 齊藤玲,柏原昭博,内藤弘望,松浦健二,戸井健夫,栗田弦太:運転シミュレータのシナリオ制御モデルの評価,教育システム情報学会2020年度第6回研究会,pp.137-144 (2021.3.21).
  • 菅原 歩夢, 後藤 充裕, 柏原 昭博: インタラクティブなロボット講義の評価. HAIシンポジウム2021,P-4 (2021.03.09-10).
  • 瀬谷遼太郎,柏原昭博 : 2 体のプレゼンテーションロボットによるセルフレビュースキル向上支援, HAI シンポジウム2021, P-1 (2021.03.9).
  • 須藤敬仁, 柏原昭博: ロボットを用いた英文読み合いにおけるLearning by Teaching支援に関する研究, 2020年度教育システム情報学会学生研究発表会(関東地区), pp.87-88(2021.03.08).

2020年(令和2年)

  • 内藤弘望,松浦健二,柏原昭博,齊藤玲,戸井健夫,栗田弦太:視線誘導を導入した自動車運転時の気づき支援環境,教育システム情報学会2020年度第4回研究会 (2020.11.14 in press).
  • 萩原未来,柏原昭博,長谷川忍,太田光一,鷹岡亮:学習者のWeb調べ学習スキルに応じた演習問題生成,教育システム情報学会2019年度第6回研究会, pp.177-184 (2020.3.14).
  • 齊藤玲,内藤弘望,松浦健二,柏原昭博,石井隆司:事故体験により安全意識を向上させる運転シミュレーションのデザイン,教育システム情報学会2019年度第6回研究会, pp.151-154 (2020.3.14).
  • 森下夏暉,柏原昭博,太田光一,長谷川忍:Web調べ学習における学習シナリオの再構築支援,教育システム情報学会2019年度第6回研究会, pp.169-176 (2020.3.14).
  • 柏原昭博,佐藤禎紀,萩原未来,太田光一,長谷川忍,鷹岡亮:Web調べ学習スキル向上を目的としたマイクロワールドの構築,第88回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST)資料SIG-ALST-B903-17, pp.91-96 (2020.03.10).
  • 山田晏司,岡本竜,柏原昭博:プレゼンテーション・リハーサル支援システムにおける議論支援ツールの構築- バックレビュー支援を目的とした議論状況の保存・再現機能の評価 -,信学技報, Vol.119, No.468, ET2019-95, pp. 109-114 (2020.3.7).
  • 瀬谷遼太郎,柏原昭博:2体のロボットを用いたプレゼンテーションセルフレビュー支援,2019年度教育システム情報学会学生研究発表会(関東地区), pp.67-68 (2020.3.2).
  • 菅原 歩夢,後藤 充裕,柏原 昭博: 学習者状態に基づくインタラクティブなロボット講義システムとその評価,2019年度教育システム情報学会学生研究発表会(関東地区), pp.51-52 (2020.3.2).
  • 平田雄也,柏原昭博:VRを利用したプレゼンテーションセルフレビューシステム,2019年度教育システム情報学会学生研究発表会(関東地区),pp.69-70 (2020.3.2).
  • 山内拓磨,太田光一,長谷川忍,柏原昭博:Web調べ学習における課題関連度の提案-興味の遷移に対応したLODに基づく指標の算定-,教育システム情報学会2019年度第5回研究会, pp.83-90 (2020.1.12).

2019年(平成31年/令和元年)

  • 菅原歩夢,後藤充裕,柏原昭博:シナリオ変更可能なロボット講義システム,電子情報通信学会 教育工学研究会 (ET),信学技報,vol. 119,No. 236,ET2019-44,pp. 69-74 (2019.10.19).
  • 瀬谷遼太郎,柏原昭博:研究プレゼンテーションの診断に基づくロボットセルフレビュー支援,電子情報通信学会 教育工学研究会 (ET),信学技報,vol. 119,No. 236,ET2019-43,pp. 63-68 (2019.10.19).
  • 萩原未来,柏原昭博,長谷川忍,太田光一,鷹岡亮:Web調べ学習における適応的な部分課題推薦手法の評価,教育システム情報学会2019年度第2回研究会,Vol.34,No.2,pp.51-58 (2019.7.14).
  • 柏原昭博,足立祥啓:英文読み合い支援メディアとしてのロボットとタブレットシステムの比較,教育システム情報学会2019年度第2回研究会,Vol.34,No.2,pp.27-34 (2019.7.14).
  • 山田晏司,岡本竜,柏原昭博:プレゼンテーション・リハーサル支援環境におけるバックレビュー支援のための議論支援システムの拡張,信学技報ET2018-105 (2019.3.14).
  • 佐藤禎紀,柏原昭博,長谷川忍,太田光一,鷹岡亮:Web調べ学習における課題展開の診断によるリフレクション支援,第85回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST),pp.37-42 (2019.03.07).
  • 齊藤玲,佐藤禎紀,萩原未来,太田光一・柏原昭博:Web調べ学習におけるLODを用いた演習問題作成, 2018年度教育システム情報学会学生研究発表会(関東地区), pp.57-58 (2019.03.05).
  • 瀬谷遼太郎,稲澤佳祐,柏原昭博:セルフレビュー支援のためのプレゼンテーション診断, 2018年度教育システム情報学会学生研究発表会(関東地区), pp.45-46 (2019.03.05).

2018年(平成30年)

  • 足立 祥啓,柏原 昭博:効果的な英文読み合いを行う学習パートナーロボットのデザインと評価,教育システム情報学会第4回研究会,Vol.33,No.4,pp.85-92(2018.10.27).
  • 稲澤 佳祐,柏原 昭博:プレゼンテーションロボットを用いたセルフレビューにおけるエンゲージメント促進,教育システム情報学会第4回研究会,Vol.33,No.4,pp.93-100(2018.10.27).
  • 太田光一,佐藤禎紀,柏原昭博,長谷川忍,鷹岡亮:Web調べ学習における課題展開診断手法の評価,教育システム情報学会第3回研究会, Vol.33, No.3, pp.1-pp.8 (2018.09.29).
  • 佐藤禎紀,柏原昭博,長谷川忍,太田光一,鷹岡亮:Web調べ学習における主体的学習プロセスの診断手法,教育システム情報学会第6回研究会, Vol.32, No.6, pp.99-106 (2018.03.17).
  • 柏原昭博, 稲澤佳祐:プレゼンテーションロボットによるセルフレビュー支援, 第82回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST), pp.91-96 (2018.03.14).
  • 後藤充裕,石野達也,稲澤佳祐,松村成宗,布引純史,柏原昭博:聴衆のプレゼンテーション理解を促進するロボットの非言語動作の検証, 第82回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST), pp.13-18 (2018.03.13).
  • 石野達也,後藤充裕,柏原昭博:ロボットによるプレゼンテーション動作に着目した代講システム, 2017年度教育システム情報学会学生研究発表会(関東地区), pp.33-34 (2018.03.05).
  • 萩原未来, 柏原昭博,長谷川忍,太田光一,鷹岡亮:Web調べ学習における適応的な課題展開支援, 2017年度教育システム情報学会学生研究発表会(関東地区), pp.35-36 (2018.03.05).
  • 足立祥啓,柏原昭博:適応的な英文読み合いを行う学習パートナーロボット, 2017年度教育システム情報学会学生研究発表会(関東地区), pp.47-48 (2018.03.06).
  • 姚奕楠, 柏原昭博: 英文構造理解のための力覚呈示手法, 2017年度教育システム情報学会学生研究発表会(関東地区), pp.49-50 (2018.03.06).
  • 小池柾伎,岡本竜,柏原昭博:リハーサル差分データの提示にもとづくバックレビュー支援システムの開発と評価,電子情報通信学会信学技報ET2017-92, pp.19-24 (2017.03.03).
  • 後藤充裕,石野達也,稲澤佳祐,松村成宗,布引純史,柏原昭博:プレゼンタ動作を再現・再構成する ロボットプレゼンテーションシステム, 教育システム情報学会 (JSiSE)2017年度 第5回研究会 Vol.32, No.5 pp.121-128(2017.01.07).

2017年(平成29年)

  • 足立祥啓,柏原昭博:英文読み合いを実現する学習パートナーロボット, HAIシンポジウム2017, P-8 (2017.12.11).
  • 石野達也,後藤充裕,柏原昭博:ロボットを用いたプレゼンテーション代行による講義理解支援, HAIシンポジウム2017, P-23 (2017.12.11).
  • 足立祥啓,柏原昭博:学習パートナーロボットとの英文の読み合いによる英文法習得支援, 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会(第81回)資料SIG-ALST-B508-04, pp.20-25 (2017.11.25).
  • 石野達也,後藤 充裕,柏原昭博:代講を目的としたロボットによるプレゼンテーション, 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会(第81回)資料SIG-ALST-B508-05, pp.26-29 (2017.11.25).
  • 稲澤佳祐,柏原昭博:プレゼンテーション改善のためのセルフリハーサルにおける客観視促進,教育システム情報学会 2017年度第2回研究会,Vol.32,No.2,pp.91-92 (2017.7.8).
  • 西尾霞,柏原昭博,鷹岡亮:学習課題展開を伴うフィールドトリップ型体験学習における学習成果物の評価,第6回教育システム情報学会研究報告,Vol.31,No.6,pp.47-54 (2017.03.18).
  • 水野沙希子,柏原昭博,長谷川忍:プレゼンテーションドキュメント診断によるリフレクション支援,第6回教育システム情報学会研究報告,Vol.31,No.6,pp.127-134 (2017.03.18).
  • 小原由貴,柏原昭博:研究プレゼンテーションスキーマの詳細化とその効果,第6回教育システム情報学会研究報告,Vol.31,No.6,pp.119-126(2017.3.18)
  • 小池柾伎,岡本竜,柏原昭博:口頭説明の視覚的提示に着目したピアレビュー支援環境の構築と評価,電子情報通信学会教育工学研究会ET2016-94, pp.1-6(2017.03.10)
  • 稲澤佳祐, 柏原昭博:研究発表のセルフレビュー支援を目的としたプレゼンテーションアバター, 2016年度教育システム情報学会学生研究発表会(関東地区)(2017.2.28)

2016年(平成28年)

  • 梅津和朗,柏原昭博:物語文における意図理解支援のための擬似力覚呈示とその評価,第4回教育システム情報学会研究報告, Vol. 31, No. 4, pp.25-32 (2016.12.10).
  • 小野遼,柏原昭博:Web調べ学習における視点提示とその評価,人工知能学会先進的学習科学と工学研究会(第78回)資料SIG-ALST-B505-06, pp.24-29 (2016.11.12).
  • 柏原昭博,柿沼保宏,小野遼:マイクロWeb構想 〜Webのマイクロワールド化〜,第2回教育システム情報学会研究報告, Vol. 31, No.2, pp.27-34 (2016.7.9).
  • 大川裕也,岡本竜,柏原昭博: プレゼンテーション・リハーサルを対象としたレビュー支援 ~ 口頭説明の可視化にもとづいたアノテーション手法の有効性の検討 ~, 電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法), ET2015-140, pp. 261-266 (2016.03.05).
  • 中林誉登,岡本竜,柏原昭博: プレゼンテーション・リハーサルを対象としたバックレビュー支援 ~ 議論進行におけるユーザ操作とその履歴の活用方法 ~, 電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法), ET2015-143, pp. 279-284 (2016.03.05).
  • 井上弘路,柏原昭博: 講義理解と疑問生成を目的にした講義スライドの構造化支援の評価, 電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法),ET2015-146, pp. 297-302 (2016.03.05).
  • 小原由貴,研究プレゼンテーションドキュメント作成支援のためのコンテンツフォーマット設計, 電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法),ET2015-138, pp. 249-254 (2016.03.05).
  • 梅津和朗,柏原昭博: 擬似力覚呈示を伴う物語マップ作成による物語読解支援, 電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法),ET2015-144, pp. 285-290 (2016.03.05).
  • 後藤充裕,柏原昭博: スライド間の接続関係の可視化に基づくプレゼンテーションドキュメント理解支援, 電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法),ET2015-142, pp. 273-278 (2016.03.05).

2015年(平成27年)

  • 小野遼,柏原昭博: 視点提示と情報対比による多視点からのWeb調べ学習支援, 電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法),ET2015-73, pp. 25-30 (2015.12.4).
  • 柿沼保宏,柏原昭博: LODを用いた学習シナリオ自動生成とマイクロWebの構築, 電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法),ET2015-71, pp. 13-18 (2015.12.4).
  • 西尾霞,柏原昭博,鷹岡亮: フィールドトリップ型体験学習における課題展開支援, 電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法),ET2015-55, pp. 67-72 (2015.10.31).
  • 堀口匠,柏原昭博: 歴史事象の因果マップ作成における擬似力覚呈示, 電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法),ET2015-50, pp. 37-42 (2015.10.31).
  • 柏原昭博: 擬似力覚呈示の学習効果に関する検討, 教育システム情報学会研究報告 Vol. 29, No.6, pp.61-64 (2015.03.21).
  • 谷川晃大, 岡本竜, 柏原昭博: スライドコンテンツと口頭説明の対応関係に着目したプレゼンテーション作成支援ツールの開発, 電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技報) ET2014-115,pp.169-174 (2015.3.14).
  • 木下恵太,柏原昭博:Web調べ学習における課題展開のための属性提示手法の評価,電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技報) ET2014-99,pp.77-82(2015.3.14).

2014年(平成26年)

  • 木下恵太,柏原昭博:Web調べ学習における学習課題分節化および構造化支援,教育システム情報学会研究報告, Vol.29, No.4, pp.23-30 (2014.11.08).
  • 上中裕介,柏原昭博:プレゼンテーションに基づくドキュメントアップグレードプロセスの分析,教育システム情報学会研究報告, Vol.29, No.4, pp.3-10 (2014.11.08).
  • 柏原昭博, 金子拓司, 鷹岡亮:体験学習における知識増幅からプレゼンテーションへ, 教育システム情報学会研究報告, Vol. 29, No.2, pp.13-20 (2014.7.20).
  • 柏原昭博, 塩田剛: タブレットメディアにおける擬似力覚の認知的示唆効果, 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-B303-15, pp.79-84 (2014.03.10).
  • 渡邊悠人,岡本竜,柏原昭博:プレゼンテーション・リハーサルにおける視覚的なアノテーション手法を指向したレビュー支援環境の構築と評価, 電子情報通信学会教育工学研究会 (2014.03.08).

2013年(平成25年)

  • 柏原昭博,塩田剛:擬似力覚を伴わせた知識構築支援,日本教育工学会研究報告集JSET13-5,pp.123-126 (2013.12.14).
  • 大石千恵,柏原昭博:Web調べ学習における課題展開を活性化するためのFadableScaffolding,教育システム情報学会 (JSiSE)2013年度第3回研究会vol.28, no.3, pp.17-24(2013.9.14).
  • 上中裕介,柏原昭博:プレゼンテーションドキュメントのバージョン間の分析とドキュメント作成スキル向上支援,教育システム情報学会 (JSiSE) 2013年度第3回研究会vol.28, no.3, pp.9-16(2013.9.14).
  • 柴田康生,柏原昭博:プレゼンテーションドキュメント診断支援システムの開発電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技報) ET2013-34,pp.99-104(2013.9.21).
  • 木下恵太,柏原昭博:Web調べ学習における課題展開の示唆方法とその有用性,電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技報) ET2013-34,pp.33-38(2013.9.21).
  • 塩田剛, 柏原昭博:概念マップ作成における擬似力覚呈示効果評価, 電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法)ET2012-101, pp.111-116 (2013.3.29).
  • 柴田康生, 柏原昭博, 長谷川忍:プレゼンテーションドキュメントの意味的構造作成支援の評価, 電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法)ET2012-103, pp.121-126 (2013.3.29).
  • 大石千恵,柏原昭博:学習者による学習シナリオ作成 支援と学習スキルの向上,教育システム情報学会第6回研究会 vol.27, no.6, pp.105-112(2013.3.16).
  • 金子拓司,柏原昭博:タブレットメディアを用いた フィールドトリップ型体験学習支援,教育システム情報学会第6回研究会 vol.27, no.6, pp.59-64(2013.3.16).
  • 大石千恵, 柏原昭博:Web調べ学習における学習シナリオ作成スキル, 2012年度教育システム情報学会学生発表会(関東地区), http://www.jsise.org/society/presentation/index.html (2013.3.11 provided on the Web).
  • 上中裕介, 柏原昭博:類似ドキュメントに基づくプレゼンテーションデザイン支援システムの設計・開発, 2012年度教育システム情報学会学生発表会(関東地区), http://www.jsise.org/society/presentation/index.html (2013.3.11 provided on the Web).
  • 木下恵太, 柏原昭博:Web調べ学習における課題展開支援, 2012年度教育システム情報学会学生発表会(関東地区), http://www.jsise.org/society/presentation/index.html (2013.3.11 provided on the Web).

2012年(平成24年)

  • 金子拓司,柏原昭博:フィールドトリップにおける体験学習の活性化, 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-B202,pp.35-38(2012.11.16).
  • 大石千恵,柏原昭博:Web調べ学習における学習シナリオ作成のためのScaffolding手法, 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-B202,pp.39-42 (2012.11.16).
  • 塩田剛,柏原昭博:概念マップ作成における擬似力覚からの認知的示唆, 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-B202,pp.47-49 (2012.11.16).
  • 柏原昭博,大塚将斗: 研究知の持続的共有・学びあいを支援するHyperblogシステム,教育システム情報学会研究報告27(2), pp.103-106 (2012.07).
  • 塩田剛,柏原昭博:擬似力覚による概念マップ作成支援とその認知的効果, 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-B103,pp.7-12 (2012.7.21).
  • 伊藤真,柏原昭博:認知ツールを用いた学習スキルアップのためのFadable Scaffolding手法とその評価,教育システム情報学会研究報告, vol.26, no.7, pp.95-102 (2012.3.17).
  • 村瀬拓弥,柏原昭博:体験学習における知識増幅を目的とした体験履歴比較支援,教育システム情報学会第6回研究会 vol.26, no.6, pp.13-20(2012.3.17).
  • 伊藤真,柏原昭博:認知ツールによる学習スキル向上支援, 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-B103,pp.53-58 (2012.3.13-14).
  • 長谷川忍,柏原昭博:プレゼンテーションセマンティクスに基づくプレゼンテーションスキーマ抽出手法の提案,人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-B103,pp.7-12 (2012).
  • 秋山直登, 柏原昭博:Web調べ学習における学習シナリオ作成支援とその評価, 電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法)ET2011-139, pp.225-230 (2012.3.10).
  • 大塚将斗, 柏原昭博:研究ログ探索スキーマによる研究コミュニティ知共有の活性化, 電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法) ET2011-132, pp. 185-190
  • 徳永勝也, 岡本竜, 柏原昭博:プレゼンテーション・リハーサルにおけるレビュアの指摘を収集・整理・検討するための議論支援システム, 電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法)ET2011-108 pp.47-50 (2012.3.10).

2011年(平成23年)

  • 太田光一,藤田央,柏原昭博:Wikipediaからの学習教材再構成支援, 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会 (2011.11 in press).
  • 柏原昭博,齊藤圭祐,長谷川忍:認知的徒弟制に基づくプレゼンテーションスキル向上支援の枠組み, 電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告ET2011-28, pp.23-28 (2011.07).
  • 柏原昭博,齊藤 圭祐,長谷川忍:研究グループにおけるプレゼンテーションドキュメント作成支援環境,人工知能学会先進的学習科学と工学研究会 資料SIG-ALST-B003-01, pp.1-6 (2011.3.13).
  • 大塚将斗, 永留圭祐, 柏原昭博:オンラインコミュニティにおける新規参入者のコミットメント促進, 2011年春 JSiSE学生発表会論文集, pp.61-64 (2011.3.8).
  • 齊藤圭祐, 柏原昭博:発表リハーサルにおけるプレゼンテーションセマンティクス構成支援, 電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法)ET2010-137, pp.259-264 (2011.3.4).
  • 秋山直登, 柏原昭博:Web調べ学習での課題詳細化による学習シナリオ作成支援, 電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法)ET2010-130, pp. 217-222 (2011.3.4).
  • 西森博紀,岡本竜,柏原昭博:プレゼンテーション構造に着目したプレゼンテーション・リハーサルにおける議論支援環境の構築,電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法)ET2010-136, pp.253-258 (2011.3.4).

2010年(平成22年)

  • 川崎眸, 柏原昭博 : 学習シナリオ再構成によるリフレクション支援とその評価, 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-B001, pp.19-24 (2010.7.30).
  • 太田光一, 柏原昭博 : 集合知を用いたWebリソース再構成とその評価, 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-B001, pp.37-42 (2010.7.30).
  • 尾形賢, 柏原昭博:体験学習のための知識増幅支援システムとその評価, 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-A903, pp.97-102 (2010.3.14-15).
  • 谷田亮秀, 長谷川忍, 柏原昭博:プレゼンテーションドキュメントの意味的構造同定とリフレクション支援, 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-A903, pp.91-96 (2010.3.14-15).
  • 永留圭祐,岡部聖,柏原昭博,長谷川忍:真正な研究活動との連携によるコミュニティ知のサステイナブルな進化・継承支援,教育システム情報学会研究報告, pp.78-85 (2010.3.13).
  • 齊藤圭祐, 谷田亮秀, 柏原昭博, 長谷川忍:プレゼンテーションセマンティクス理解支援システムの開発, 電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法)ET2009-110, pp. 37-42 (2010.3.5)

2009年(平成21年)

  • 太田光一, 柏原昭博:学習履歴マイニングによるWebリソース再構成とその効果, 電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法)ET2009-37, pp. 27-32 (2009.12.11).
  • 川崎眸, 柏原昭博:学習シナリオ再構成によるリフレクションとその評価, 電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法)ET2009-70, pp. 111-116 (2009.12.11).
  • 永留圭祐, 長谷川忍, 柏原昭博:研究知の共有・継承を目的とした知的ハイパーBlog, 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-A901, pp.33-38 (2009.7.25).
  • 尾形賢,古長克彦,柏原昭博:WebからのUnknown Awarenessによる旅行体験増幅,電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法)ET2009-109,pp.7-12(2009.5.23).
  • 柏原昭博, 川合遼也:ハイパー空間における自己調整ナビゲータとその評価, 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-, pp.89-94 (2009.3.8-9).
  • 太田光一, 柏原昭博:学習履歴マイニングによる学習リソース再構成手法, 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-, pp.71-76 (2009.3.8-9).
  • 尾形賢, 柏原昭博:旅行体験増幅支援システムの開発, 教育システム情報学会 学生・院生研究発表会論文集(2009.3.9).
  • 齊藤圭祐, 谷田亮秀, 長谷川忍, 柏原昭博:プレゼンテーションセマンティクス構成スキルの向上支援環境, 教育システム情報学会 学生・院生研究発表会論文集(2009.3.9).
  • 高橋咲江, 長谷川忍, 柏原昭博:就職活動に有用な経験情報の共有によるパーソナルコネクションの構築を目的としたSNS, 電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法)ET2009-108, pp. 35-40 (2009.3.7).
  • 宮脇剛志, 岡本竜, 柏原昭博:プレゼンテーション・リハーサルレビュー支援システムの構築 -レビュー結果の視覚的提示によるプレゼンテーション改善支援-, 電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法)ET2009-108, pp. 59-64 (2009.3.7).
  • 中山欣也, 柏原昭博:Webにおける調べ学習のモデル化と支援環境の構築, 電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法)ET2009-108, pp. 65-70 (2009.3.7).
  • 川崎眸, 柏原昭博:主体的学習における学習シナリオの再構成, 電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法)ET2009-108, pp. 71-76 (2009.3.7).

2008年(平成20年)

  • 岡本竜, 柏原昭博:ハイパービデオのリアルタイム生成と配信を用いたプレゼンテーション・レビュー支援システム, 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-A801, pp.37-42 (2008.6.7).
  • 沢崎和郎, 新谷真之, 平良一朗, 柏原昭博:認知ツールを用いたFadable Scaffoldingとその評価, 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-A801, pp. 1-6 (2008.6.7).
  • 岡本竜, 柏原昭博:プレゼンテーション・リハーサル支援環境におけるハイパービデオの自動生成と配信によるレビュー支援機能, 電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法)ET2007-99, pp. 85-90 (2008.3.8).
  • 沢崎和郎, 新谷真之, 平良一朗, 柏原昭博:認知ツールを用いたメタ認知スキルアップのためのFadable Scaffoldingとその評価, 電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法)ET2007-100, pp. 91-96 (2008.3.8).
  • 川合遼也, 柏原昭博:ハイパー空間における知識構築プロセスとメタ認知的活動の連携を実現する認知ツール, 教育システム情報学会 学生・院生研究発表会論文集 (2008.3.3).
  • 後藤充裕, 柏原昭博, 長谷川忍:研究ミーティングレビュー支援環境PodReviewの開発, 教育システム情報学会 学生・院生研究発表会論文集 (2008.3.3).

2007年(平成19年)

  • 柏原昭博,平良一朗,新谷真之,沢崎和郎:認知的徒弟制に基づく認知ツールのデザインとメタ認知支援,人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-A701-07, pp.37-42 (2007.7.27).
  • 太田光一,柏原昭博:Guided Mapを用いたナビゲーションプランニングのScaffolding,電子情報通信学会教育工学研究会(信学技法)ET2007-7, pp.33-38 (2007.5.19).
  • 柏原昭博,加茂下泰広:知識発信によるリフレクション支援,人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-A603-10, pp.53-58 (2007.3.18-19).
  • 平良一朗, 柏原昭博:ハイパー空間におけるナビゲーションプランニングスキルアップ支援,電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法)ET2006-120, pp.81-86 (2007.3.9).
  • 新谷真之, 沢崎 和郎, 柏原 昭博:ハイパー空間におけるリフレクションスキルアップのためのScaffolding/Fading手法,電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法)ET2006-119, pp.75-80 (2007.3.9).
  • 岡本竜, 柏原昭博:リアルタイムなハイパービデオ化によるプレゼンテーション・レビュー支援環境の構築,電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法)ET2006-129, pp.133-138 (2007.3.9).

2006年(平成18年)

  • 太田光一,中谷充敬,柏原昭博:ナビゲーションプランニングのscaffoldingとその評価, 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-A602010, pp.53-58 (2006.10.28)
  • 加茂下泰広,柏原昭博:主体的学習におけるリフレクションの促進を目的とした知識発信支援システム,教育システム情報学会第2回研究報告, Vol.21, No.2, pp.45-52 (2006.7.8).
  • 柏原昭博, 平良一朗, 新谷真之:ハイパー空間におけるメタ学習の評価, 電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法)ET2005-105, pp. 97-102 (2006.3.4).

2005年(平成17年)

  • 長谷川忍, 柏原昭博: ナビゲーションパスプランニングの適応的支援の評価, 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-A502-05, pp.29-34 (2005.11.5).
  • 太田光一,柏原昭博:ナビゲーションを伴う学習のための履歴比較支援の評価, 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-A501-02, pp.7-12 (2005.5.14).
  • 清水健二,柏原昭博,沼尾正行: Web教材におけるメタ空間での適応的なナビゲーション支援,電子情報通信学会技術研究報告ET2004-120, pp.107-112 (2005.3.5).
  • 柏原 昭博, 栗山 洋平, 長谷川 忍: 学習用Guided Tourの作成と演出, 教育システム情報学会研究報告, Vol.19, No.5, pp.71-76 (2005.1.22).

2004年(平成16年)

  • 長谷川忍,柏原昭博: Webリソースナビゲーションにおけるパスプランニング支援, 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-A402-05, pp.29-34 (2004.11.6).
  • 柏原昭博,小西信宏,清水健二,沼尾正行: Web教材デザインの再考 〜メタ認知空間のオーサリング〜, 人工知能学会研究会資料SIG-IES-A303-08, pp.53-58(2004.3.26-27).

2003年(平成15年)

  • 柏原昭博,小西信宏: Web教材におけるメタナビゲーション空間のデザイン,人工知能学会研究会資料SIG-IES-A203-05, pp.27-32 (2003.3.15-16).
  • 柏原昭博,長谷川忍:学習リソースとしてのWebにおける主体的学習場のデザイン,電子情報通信学会技術研究報告ET2002-119, pp.145-150 (2003.3.7).

2002年(平成14年)

  • 長谷川忍,柏原昭博: ハイパー空間における主体的学習のためのAdaptive Path Preview, 電子情報通信学会技術研究報告ET2002-44, pp.1-6 (2002.10.18).
  • 柏原昭博,長谷川忍: 知識外化のためのAdaptive Scaffolding, 人工知能学会研究会資料SIG-IES-A202-02, pp.9-14 (2002.10.4).
  • 柏原昭博,長谷川忍,豊田順一: ハイパー空間におけるリフレクション支援, 人工知能学会研究会資料SIG-IES-A201-05, pp.25-30 (2002.5.17). (PDF(492K))
  • 鈴木亮一,長谷川忍,柏原昭博,豊田順一: WWW上のリソースでの学習におけるメタ認知支援, 人工知能学会研究会資料SIG-IES-A103-11, pp.63-68 (2002.3.3).
  • 鈴木涼太郎,長谷川忍,柏原昭博,豊田順一: WWWにおける構成的学習のための知識外化支援環境, 人工知能学会研究会資料SIG-IES-A103-12, pp.69-74 (2002.3.3).

2001年(平成13年)

  • 長谷川忍,鈴木亮一,柏原昭博,豊田順一: “適応的パスプレビュー -ハイパー空間における探究学習のためのナビゲーション支援”, 人工知能学会研究会資料SIG-IES-A101-6, pp.33-40 (2001.5.11).

2000年(平成12年)

  • 長谷川忍,柏原昭博,豊田順一: “WWWにおける学習リソースのローカルインデクシング支援とその評価”, 電子情報通信学会技術研究報告教育工学, Vol.99, No.713, pp.143-150 (2000).
  • 坂本雅直,長谷川忍,柏原昭博,豊田順一: “ハイパー空間における内省支援のためのインタラクティブヒストリー”, 電子情報通信学会技術研究報告教育工学, Vol.99, No.713, pp.151-158 (2000).

1999年(平成11年)

  • 柏原昭博,寺井淳裕,豊田順一: “いかにプログラム空欄補充問題を作るか?”, 人工知能学会研究会資料SIG-IES-9901-2, pp.9-16 (1999).
  • 坂本雅直,柏原昭博,豊田順一: “ハイパー空間の地図”, 教育システム情報学会若手の会ワークショップ 教育システム情報学会第24回全国大会講演論文集, pp.435-436 (1999).
  • 長谷川忍,水口誠司,柏原昭博,豊田順一: “WWWにおける学習リソースの組織化”, 教育システム情報学会若手の会ワークショップ 教育システム情報学会第24回全国大会講演論文集, pp.423-424 (1999).

1998年(平成10年)

  • 雲林院宏,柏原昭博,豊田順一:”ハイパーメディアにおける知識整理支援について -学習履歴の再構成による効果”, 電子情報通信学会教育工学研究会(ET)(1998).
  • 水口誠司,柏原昭博,豊田順一:”インターネットにおける学習資源の適応的選択による自習支援”, 電子情報通信学会教育工学研究会(ET)(1998).
  • 柏原昭博,長谷川忍,豊田順一: “ハイパーメディア教材の有用性見積もり手法”, 人工知能学会研究会資料SIG-IES-9803-5, pp.33-38 (1998). (PDF(736K))
  • 柏原昭博,雲林院宏,豊田順一: “ハイパーメディア教材における学習履歴の再構成支援”, 人工知能学会研究会資料SIG-IES-9802-10, pp.57-62(1998).
  • 柏原昭博,豊田順一: “ハイパーメディア教材における探究履歴の再考支援”, 教育システム情報学会研究報告 Vol.98, No.3, pp. 74-81(1998). (PDF(80K))
  • 堀口知也,平嶋宗,柏原昭博,豊田順一:”可視化効果を考慮したError-Based Simulationの制御手法と実装 -2つの視点を中心として -“, 人工知能学会研究会資料SIG-IES-9802-2, pp.7-12(1998).
  • 長谷川忍,柏原昭博,豊田順一: “ハイパーメディア教材の有用性推定に関する枠組み”, 教育システム情報学会若手ワークショップ,第23回全国大会講演論文集, pp. 401-402 (1998).
  • 水口誠司,柏原昭博,豊田順一: “WWWにおける学習資源の組織化の枠組み”, 教育システム情報学会若手ワークショップ,第23回全国大会講演論文集, pp. 397-398 (1998).
  • 柏原昭博,佐竹義智,豊田順一: “ハイパーメディア教材における履歴の可視化と知識整理支援”, 人工知能学会研究会資料SIG-IES-9801-4, pp. 25-32 (1998).
  • 長谷川忍,柏原昭博,豊田順一: “認知負荷を考慮したハイパーメディア教材の評価ガイドライン”, 人工知能学会研究会資料SIG-IES-9801-3, pp. 17-24 (1998).
  • 柏原昭博,Kinshuk, Rossen Rashev, Reinhard Oppermann, and Helmut Simm, 豊田順一: “Towards Sharable Intelligent Assistance for Learning-by-Exploration”, 人工知能学会研究会資料 SIG-IES-9703-1, pp. 1-6 (1998.3.23-24).
  • 田窪仁,柏原昭博,平嶋宗,豊田順一: “マルチモーダル知識外化支援とその実験的評価”, 教育システム情報学会研究報告 CAI研究部会 Vol.97, No.4, pp.29-34 (1998).
  • 宇井信介,柏原昭博,松田憲幸,平嶋宗,豊田順一: 協調的自己説明環境における診断支援システム”, 教育システム情報学会研究報告 CAI研究部会 Vol.97, No.4, pp.41-44 (1998).
  • 阪田知己,平嶋宗,柏原昭博,豊田順一: “誤り可視化シミュレーションの制御を指向した複数物体についての定性的挙動推定手法”, 教育システム情報学会研究報告 CAI研究部会 Vol.97, No.4, pp.35-40(1998).
  • 辻本昇平,平嶋宗,柏原昭博,豊田順一: “挙動シミュレーションを用いた作図誤りの認識支援”, 教育システム情報学会研究報告 CAI研究部会 Vol.97, No.4, pp.25-28(1998).

1997年(平成9年)

  • 柏原昭博,田窪仁,平嶋宗,豊田順一: “マルチモーダル説明環境について”, 人工知能学会研究会資料 SIG-IES-9702-2, pp. 7-12 (1997).
  • 堀口友也,石原建己,平嶋宗,柏原昭博,豊田順一:”EBSの誤り可視化効果に関する2つの視点の導入とそれに基づく制御”, 研究会資料SIG-IES-9603-9, pp. 44-49 (1997).
  • 松井紀夫,柏原昭博,平嶋宗,豊田順一:”多重外化表現を用いた自己説明支援について”, 電子情報通信学会技術研究報告, AI96-30, pp.1-8 (1997).
  • 堀口友也,平嶋宗,柏原昭博,豊田順一:”歴史を対象とした知識構造化のための支援環境”, 電子情報通信学会研究会技術報告ET95-1, pp.1-8 (1995).

1996年(平成8年)

  • 柏原昭博,岡辺元続,平嶋宗,豊田順一: “ダイアグラムを用いた自己説明支援手法について”, 人工知能学会研究会資料SIG-IES-9503-9, pp. 44-51 (1996).
  • 松田憲幸,宇井信介,柏原昭博,平嶋宗,豊田順一: “学習者の予測に基づくグループ学習支援”, 人工知能学会研究会資料SIG-IES-9601-5, pp. 33-40 (1996).
  • 平嶋宗,堀口知也,小出誠,柏原昭博,豊田順一: “力学教育のためのリフレクション環境”, 人工知能学会研究会資料SIG-IES-9503-9, pp. 44-51 (1996).
  • 平嶋宗,堀口知也,柏原昭博,豊田順一: “誤り修正のための内発的動機づけ”, 人工知能学会研究会資料SIG-HIDSN-9602-4, pp.8-13 (1996.7.5).
  • 平嶋宗,堀口知也,柏原昭博,豊田順一: “問題解決の誤りに対するCognitive Conflictの生成手法”, 電子情報通信学会技術報告ET96-12, (1996).
  • 堀口友也,平嶋宗,柏原昭博,豊田順一:”歴史を対象とした知識構造化のための支援環境”, 電子情報通信学会研究会技術報告ET95-1, pp.1-8 (1995).
  • 蜂谷憲一,平嶋宗,柏原昭博,豊田順一: “文脈情報に基づくCD-ROM事典のナビゲーション”, 電子情報通信学会技術研究報告KSBE95-40, pp.1-6 (1996.1.19).

1995年(平成7年)

  • 柏原昭博,野村和生,平嶋宗,豊田順一:”説明への協調的アプローチ”, 電子情報通信学会研究会技術報告ET94-136, pp.47-54 (1995).
  • 柏原昭博,曽我真人,豊田順一:”プログラム理解の促進制御に向けて -空欄補充問題と認知的負荷-“, 電子情報通信学会研究会技術報告ET95-5, pp.31-38 (1995).
  • 堀口友也,平嶋宗,柏原昭博,豊田順一:”歴史を対象とした知識構造化のための支援環境”, 電子情報通信学会研究会技術報告ET95-1, pp.1-8 (1995).
  • 平嶋宗,柏原昭博,豊田順一:”誤りの自己認識・修正支援”, 人工知能学会研究会資料SIG-IES-9501, pp.9-16 (1995).
  • 岡辺元続,柏原昭博,平嶋宗,豊田順一: “ビジュアルな説明Tailoringと負荷制御”, 教育システム情報学会研究報告Vol.95, No.3, pp.33-38 (1995).
  • 堀口友也,平嶋宗,柏原昭博,豊田順一:”定性シミュレーションを用いた誤り可視化シミュレーションの制御”, 人工知能学会研究会資料, SIG-J-9501-14, pp.96-103 (1995).

1994年(平成6年)

  • 広瀬賢太郎,平嶋宗,柏原昭博,豊田順一: “事例を用いた誤りの認識修正支援”, 電子情報通信学会技術研究報告,ET-93-126, pp.17-24 (1994).
  • 柏原昭博,菅野昭博,松村浩一,平嶋宗,豊田順一: “認知的負荷の適用を指向した教授モデル: CLATとその実験的評価”, 電子情報通信学会技術研究報告,ET-94-11, pp.77-84 (1994).
  • 松田憲幸,柏原昭博,平嶋宗,豊田順一: “プログラミングにおける再帰概念の形成の支援を行う教育システムの開発”, 電子情報通信学会技術研究報告,ET-94-12, pp.85-92 (1994).
  • 平嶋宗,東正造,柏原昭博,豊田順一: “事例に基づく問題解決の誘導”, 人工知能学会研究会資料 SIG-IES-9401, pp.7-12 (1994).
  • 野村和生,柏原昭博,平嶋宗,豊田順一: “失敗を回避するための説明タスクの分析 – 失敗予測と説明プランの実行制御 -“, 人工知能学会知的教育システム研究会(第9回)研究会資料SIG-IES-9402-7, pp.37-42 (1994).

1993年(平成5年)

  • 左右田東虎,柏原昭博,平嶋宗,豊田順一: “図を用いた問題解決を支援するための学習環境について”, 情報処理学会研究報告 93-CE-25-1, pp.1-10 (1993).
  • 柏原昭博,松村浩一,平嶋宗,豊田順一: “負荷制御による学習の強化方式について – インパスを指向した説明のプランニング機構と自己説明環境 -“, 人工知能学会研究会資料 SIG-IES-9204-5, pp.25-30 (1993).
  • 松村浩一,柏原昭博,平嶋宗,豊田順一: “説明能力の向上を支援目的とするITSの構築手法について”, 人工知能学会研究会資料 SIG-IES-9301-5, pp.69-74 (1993).
  • 松田憲幸,柏原昭博,平嶋宗,豊田順一: “Prolog プログラムを対象としたスキーマの獲得支援方法について”, 電子情報通信学会技術研究報告, KBSE-93-20, pp.9-16 (1993).
  • 河石勇,平嶋宗,柏原昭博,豊田順一: “オントロジーの差異が引き起こすメニュー操作の行き詰まりの検討”, 人工知能学会研究会資料 SIG-IES-9302-5, pp.29-36 (1993).
  • 野田尚志,平嶋宗,柏原昭博,豊田順一: “操作型学習環境における誤りの修正支援”, 情報処理学会ヒューマンインタフェイス研究会資料, 94-HI-53-17, pp.125-132 (1994).

1992年(平成4年)

  • 柏原昭博,西川智彦,桐生健一,平島宗,豊田順一: “説明による教育的支援の高度化に関する検討 – 対象理解支援システムLEIEC/Iの開発 -, 電子情報通信学会技術研究報告ET-91-18, pp.9-16 (1992).
  • 桐生健一,柏原昭博,平嶋宗,豊田順一: “説明による概念獲得支援のための教材知識モデルの構成 – 説明構造モデルEXSELの知識構造について -, 人工知能学会研究会資料 SIG-HICG-9103, pp.57-64 (1992).
  • 柏原昭博,平嶋宗,豊田順一, “リアクティブな説明プランニングに基づく対話管理”, 電子情報通信学会技術研究報告ET-92-13, pp.89-96 (1992).
  • 平嶋宗,新津利忠,野田尚志,柏原昭博,豊田順一: “力学問題のインデクシング”, 人工知能学会研究会資料 SIG-IES-9202, pp. 21-28 (1992).

1991年(平成3年)

  • 西川智彦,柏原昭博,平島宗,豊田順一: “説明構造モデルEXSELに基づく対象理解支援のためのITSの設計・開発”, 人工知能学会研究会資料 SIG-HICG-9003, pp.53-62(1991).

1990年(平成2年)

  • 柏原昭博,平島宗,中村祐一,豊田順一: “ITSを指向した説明機能のための対象理解モデル”, 人工知能学会研究会資料 SIG-KBS-9001, pp.51-58 (1990).
  • 柏原昭博,西川智彦,平島宗,豊田順一: “対象理解支援モデルEXSELに基づく教育戦略と学生モデル”, 情報処理学会研究報告90-CE-13-4, pp.(1990).
  • 柏原昭博,西川智彦,平島宗,豊田順一: “対象理解を支援するためのITSにおける対話戦略について”, 電子情報通信学会技術研究報告ET-90-89, pp.13-20 (1990).