Contents
- 1 2019年(平成31年/令和元年)
- 2 2018年(平成30年)
- 3 2017年(平成29年)
- 4 2015年(平成27年)
- 5 2013年(平成25年)
- 6 2012年(平成24年)
- 7 2011年(平成23年)
- 8 2010年(平成22年)
- 9 2006年(平成18年)
- 10 2005年(平成17年)
- 11 2003年(平成15年)
- 12 2002年(平成14年)
- 13 2001年(平成13年)
- 14 2000年(平成12年)
- 15 1999年(平成11年)
- 16 1998年(平成10年)
- 17 1997年(平成9年)
- 18 1995年(平成7年)
- 19 1994年(平成6年)
- 20 1992年(平成4年)
- 21 1991年(平成3年)
- 22 1989年(昭和64年/平成元年)
2019年(平成31年/令和元年)
- 柏原昭博:エンゲージメントを引き出す学習支援ロボット,コンピュータ&エデュケーション(コンピュータ利用教育学会会誌),Vol.46, pp.30-37 (2019).
2018年(平成30年)
- Hiroyuki Mitsuhara, Masami Shishibori, and Akihiro Kashihara: Comparative Experiments on Mouse-based and Typing-based Copy-and-Paste Methods, Journal of Information and Systems in Education, Vol.17, No.1, pp. 17-26 (2018).
- Hiroyuki Mitsuhara, Masami Shishibori and Akihiro Kashihara: Investigative Report Writing Support System for Effective Knowledge Construction from the Web, IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E101-D, No.4, pp.874-883 (2018.04).
2017年(平成29年)
- Akihiro Kashihara, and Naoto Akiyama: Learning Scenario Creation for Promoting Investigative Learning on the Web, Journal of Information and Systems in Education, Vol.15, No.1, pp.62-72 (2017).
2015年(平成27年)
- Li Hangyu, Shinobu Hasegawa, and Akihiro Kashihara: A Multi-layer Map-oriented Resource Organization System for Web-based Self-directed Learning Combined with Community-based Learning, The Journal of Research and Practice in Technology Enhanced Learning 2015, 10:14 (22 July 2015) (DOI: 10.1186/s41039-015-0012-2)(PDF).
- 柏原昭博,伊藤真:認知ツールの操作スキル向上支援を目的とした Fadable Scaffolding,人工知能学会論文誌Vol.30, No.3, pp.559-569 (2015).(PDF)
- 柏原昭博, 塩田剛:擬似力覚呈示による知識構築支援, 電子情報通信学会論文誌Vol.J98-D, No.1, pp.104-116 (2015.01).(PDF)
2013年(平成25年)
- Shinobu Hasegawa, and Akihiro Kashihara: A Mining Technique for Extraction of Presentation Schema from Presentation Documents Accumulated in Laboratory,The Journal of Research and Practice in Technology Enhanced Learning (RPTEL), Vol. 8 No.1, pp.153-169(2013).(PDF)
2012年(平成24年)
- Ryo Okamoto, Akihiro Kashihara: Back-review support system for presentation rehearsal review, International Journal of Knowledge and Web Intelligence 2012 – Vol. 3, No.1, pp. 45 – 57 (2012). (DOI:10.1504/IJKWI.2012.048163)
2011年(平成23年)
- 太田光一,柏原昭博:ハイパー空間におけるナビゲーションプランニング支援のためのGuided Map生成,教育システム情報学会誌,Vol. 28, No.3, pp. 185-199 (2011.07).
- 永留圭祐, 柏原昭博, 長谷川忍: 研究コミュニティ知の表現・構造化を支援するHyperblogシステムの開発, 教育システム情報学会誌, Vol. 28, No.1, pp. 94-107 (2011.02).
2010年(平成22年)
- 渡辺健次, 柏原昭博: 情報通信技術の系譜に基づく学習・教育支援のための技術開発研究の概観, 日本教育工学会論文誌, Vol.34, No.3, pp.143-152 (2010). [論文特集・総説]
- 柏原昭博, 塚本寛之: ナビゲーションプランニング情報のオーサリング支援, 日本教育工学会論文誌, Vol.34, No.3, pp.259-268 (2010).
- 王文涌, 長谷川忍, 柏原昭博, 仲林清, 池田満, 上田俊夫, 乙守信行: 多様な学習活動を支援する統合学習媒体, 日本教育工学会論文誌, Vol.34, No.3, pp.211-222 (2010).
- 長谷川忍,高橋咲江,柏原昭博:インフォーマルな経験情報の共有に基づく就職活動支援SNSの開発, 教育システム情報学会誌 Vol.27, No.2, pp.174-186 (2010).
- 後藤充裕, 柏原昭博, 長谷川忍:研究ミーティングのためのポータブルレビュー支援システムの開発, 教育システム情報学会誌Vol.27, No.2, pp.199-210 (2010).
2006年(平成18年)
- 長谷川忍,柏原昭博: ハイパー空間における適応的ナビゲーションプランニング支援, 人工知能学会論文誌, Vol.21, No.4, pp.406-416 (2006).(Download)
2005年(平成17年)
- Koichi Ota, Akihiro Kashihara, and Shinobu Hasegawa: A Navigation History Comparison Method for Navigational Learning with Web Contents, The Journal of Information and Systems in Education, Vol.4, No.1, pp.14-23 (2005).
- Akihiro Kashihara, and Shinobu Hasegawa: A Model of Meta-Learning for Web-based Navigational Learning, International Journal of Advanced Technology for Learning, Vol.2, No.4, ACTA Press, pp.198-206 (2005).
2003年(平成15年)
- 柏原昭博, 坂本雅直, 長谷川忍, 豊田順一: “ハイパー空間における主体的学習プロセスのリフレクション支援”, 人工知能学会論文誌, Vol.18, No.5, pp.245-256 (2003).
- 長谷川忍,柏原昭博,鈴木涼太郎,豊田順一: ハイパー空間における構成的学習のための知識外化支援環境, 教育システム情報学会誌, Vol.20, No.2, pp.106-118 (2003).
- Shinobu Hasegawa, Akihiro Kashihara, and Junichi Toyoda: e-Learning Library with Local Indexing and Adaptive Navigation Support for Web-based Learning, Journal of Educational Multimedia and Hypermedia, AACE Vol.12, No.1, pp.91-111 (2003).
- Shinobu Hasegawa, Akihiro Kashihara, and Junichi Toyoda: A Local Indexing for Learning Resources on WWW, Systems and Computers in Japan, Vol.34, No. 3, pp.1-9, John Wiley & Sons, Inc. (2003).
2002年(平成14年)
- 柏原昭博, 鈴木亮一, 長谷川忍, 豊田順一: “Webにおける学習者のナビゲーションプラニングを支援する環境について”, 人工知能学会論文誌, Vol.17, No.4, pp.510-520 (2002).
2001年(平成13年)
- 柏原昭博, 久米井邦貴, 梅野浩司, 豊田順一: “プログラム空欄補充問題の作成とその評価”, 人工知能学会論文誌, Vol.16, No.4, pp.384-391 (2001).
- 長谷川忍, 柏原昭博, 豊田順一: “WWWにおける学習リソースのローカルインデクシング支援”, 電子情報通信学会論文誌D-I, Vol.J84-D-I, No.12, pp.1648-1658 (2001).
2000年(平成12年)
- Akihiro Kashihara, Kinshuk, Reinhard Oppermann, Rossen Rashev, and Helmut Simm: A Cognitive Load Reduction Approach to Exploratory Learning and Its Application to an Interactive Simulation-based Learning System, Journal of Educational Multimedia and Hypermedia, AACE Vo.9, No.3, pp.253-276 (2000).
- 長谷川忍, 柏原昭博, 豊田順一: “WWWにおける学習リソースの組織化とナビゲーション支援”, 電子情報通信学会論文誌D-I, Vol. J83-D-I, No6, pp.671-681 (2000).
1999年(平成11年)
- Akihiro Kashihara, Hiroshi Uji’i, and Jun’ichi Toyoda: “Reflection Support for Learning in Hyperspace”, Educational Technology, Vol.39, No.5, pp.19-22 (1999).
- 柏原昭博, 松井紀夫, 平嶋宗, 豊田順一: “ダイアグラムを用いた知識構造の外化支援について”, 人工知能学会誌, Vol.14, No.2, pp.315-325 (1999).
1998年(平成10年)
- 柏原昭博, 曽我真人, 豊田順一: “空欄補充問題を用いたプログラム理解支援”, 教育システム情報学会誌, Vol. 15, No.3, pp.129-138 (1998).
- Akihiro Kashihara, and Jun’ichi Toyoda: “Report on Experiences of Telelearning in Japan”, Informatik Forum, Wien, Vol.12, No.1, pp. 39-44(1998).
- T.Hirashima, T.Horiguchi, A.Kashihara, J.Toyoda:”Error-based simulation for error-visualization and its management”, International Journal of Artificial Intelligence, Vol.8, pp.17-31 (1998).
1997年(平成9年)
- Tsukasa Hirashima, Akihiro Kashihara, Jun’ichi Toyoda: “Information Filtering using User’s Context for Browsing in Hypertext”, Journal of User Modeling and User-Adapted Interaction, Vol. 7, No.4 pp.239-256 (1997).
- 松田憲幸, 柏原昭博, 平嶋宗, 豊田順一: “プログラムの振舞いに基づく再帰プログラミングの教育支援”, 電子情報通信学会論文誌 Vol. J80-D-II, No.1, pp.326-335 (1997).
- 松田憲幸,柏原昭博,平嶋宗, 豊田順一 : “再帰プログラミングを対象とした問題の比較に基づく問題演習機能の実現”, 教育システム情報学会 Vol.14, No.2, pp.93-104 (1997).
- 堀口知也,平嶋宗,柏原昭博,豊田順一: “定性推論技法を用いた誤り可視化シミュレーションの制御”, 人工知能学会誌, Vol.12, No.2, pp.285-296 (1997) .
- 平嶋宗, 蜂谷憲一, 柏原昭博,豊田順一:”文脈情報を用いたハイパーテキストのブラウジング支援”, 人工知能学会誌, Vol.12, No.5, pp.724-733 (1997).
1995年(平成7年)
- A.Kashihara, T.Hirashima, and J.Toyoda:”A Cognitive Load Application in Tutoring”, Journal of User Modeling and User-Adapted Interaction Special Issue on Student Modeling, Vol.4, No.4, pp.279-303 (1995).
- 柏原昭博,菅野昭博,平嶋宗,豊田順一:”説明における認知的負荷の適用と実験的評価”, 人工知能学会誌, Vol.10, No.3, pp.393-402 (1995).
- 平嶋宗,東正造,柏原昭博,豊田順一:”補助問題の定式化”,人工知能学会誌, Vol.10, No.3, pp.413-420 (1995).
- 野田尚志,平嶋宗,柏原昭博,豊田順一: “力学における誤り修正支援を目的としたフェイクシミュレーションの提案”, 人工知能学会誌, Vol.10, No.4, pp.641-645(1995)
- 堀口知也,平嶋宗,柏原昭博,豊田順一:”歴史の知識構造化を支援する知的教育システムの開発”, 教育システム情報学会誌, Vol.12, No.2, pp.109-120 (1995).
1994年(平成6年)
- A.Kashihara, K.Matsumura, T.Hirashima and J.Toyoda: “Load-Oriented Tutoring to Enhance Student’s Explanation Understanding – An Explanation Planner and a Self-explanation Environment -“, IEICE Trans. Inf.&Syst. Vol. E77-D, No.1, pp.27-38 (1994).
- T.Hirashima, T.Niitsu, K.Hirose, A.Kashihara and J.Toyoda: “An Indexing Framework for Adaptive Arrangement of Mechanics Problems for ITS”, IEICE Trans. Inf.&Syst. Vol. E77-D, No.1, pp.19-26 (1994).
1992年(平成4年)
- 柏原昭博, 西川智彦, 平嶋宗, 豊田順一: “説明による対象理解支援のための学習環境について”, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J75-A, No.2, pp.286-295 (1992).
- 平嶋宗,河野隆宏, 柏原昭博, 豊田順一: “算数の文章題を対象とした問題演習支援機能の実現”, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J75-A, No.2, pp.296-304 (1992).
- T.Hirashima, T.Kohno, A.Kashihara and J.Toyoda: “Development of Support Facilities for Arithmetical Word Problem Execises in Intelligent Tutoring System”, Electronics and Communications in Japan, Vol.75, No. 11, pp.21-33, Scripta Technica, Inc (1992 November).
- Y.Yano, A.Kashihara and W.McMichael: “Stabilizing Learner Knowledge in Open Structured CAI”, International Journal of Man-Machine Studies, Vol.37, No.595-612 (1992).
1991年(平成3年)
- 柏原昭博, 平島宗, 中村祐一, 豊田順一: “対象の理解支援を目的とするITSにおける説明機能の高度化に関する検討 – 説明機能のためのモデル:EXSELの提案 – “, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J74-D-II, No.11, pp.1583-1595 (1991).
- A.Kashihara, T.Hirashima, Y.Nakamura and J.Toyoda: “Advanced Explanation Capabilities for Intelligent Tutoring Systems: The Explanation Structure Model (EXSEL)”, Systems and Computers in Japan, Vol.23, No. 12, pp.93-107, Scripta Technica, Inc (1992).
1989年(昭和64年/平成元年)
- 山本米雄, 柏原昭博: “多分岐平衡木ML-treeにおける一括削除方式”, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J72-D-I, No.2, pp.140-143 (1989).
- 山本米雄, 柏原昭博, 川岸圭介, 塚本信宏: “個人用データベース構築ツールTRIASの開発”, 情報処理学会論文誌, Vol.30, No.6, pp.734-742 (1989).
- 山本米雄, 柏原昭博: “知識取り込み型CAIシステム:KACEの試作”, CAI学会誌, Vol.6, No.2, pp.12-20 (1989).
- 山本米雄, 柏原昭博: “CAIにおける学習知識取り込みの一提案”, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J72-A, No.7, pp.1139-1142 (1989).
- 山本米雄, 柏原昭博: “知識定着を目的とした開放型CAIのモデル化”, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J72-D-II, No.8, pp.1459-1471 (1989).