かなでのページ

好きなことをゆるゆるとやる大学生の日常。 (最終更新:)

このページについて

2020年度入学の佐々木奏です。2023年度から柏原研に所属しています。よろしくお願いします!

このページはⅠ類メディア情報学プログラムの 柏原研究室 新メンバープログラミング課題 の一環で作成した、自己紹介ページです。これからもちょこちょこ更新入れられたらなと思っています。

    ICCE2024@フィリピン
    多摩川サイクリング
    ほうとうパーティ
    カラオケ大好き
    名刺基板
    青森旅行
    七夕
    鶏胸叉焼
    誕生日
    Kebbiの講義
    ICCE2024@フィリピン
    多摩川サイクリング
    ほうとうパーティ
    カラオケ大好き
    名刺基板
    青森旅行
    七夕
    鶏胸叉焼
    誕生日
    Kebbiの講義

研究室紹介

ここでは柏原研究室について紹介していきます。

柏原研究室

冒頭にも書いたように、Ⅰ類メディア情報学プログラムに所属している研究室の1つです。 大学院の区分では情報学専攻メディア情報学コースに所属しています。 私もKebbiというロボットを相棒に研究を行っていますが、ロボット研究室ではありません。 個性的なメンバーと日々わちゃわちゃしながら研究室生活を送っています。

同期の渡邊くんと一緒に立ち上げた Lab Life は研究室のブログです。 こちらも是非チェックしてください!

研究分野

研究分野は学習工学(Learning Informatics)です。 簡単にいうと、学習の現場に情報学の知見を取り入れることで、更なる学習効果が期待できることを示していくような研究を専門としています。 ちょっと難しい言い方をすると、学習を情報処理として捉えることで新しい学習の方法論を模索していく研究です。 学域では関連講義がない分野なので、配属されたメンバーはみんなで0から学んでいきます。

研究室の環境

学生部屋は特別大きいわけではありませんが、大規模なモノづくりや筐体を必要としないため、広く使えます。 1人1台WindowsかMacのデスクトップPCを使うことができます。 席は学年チームごちゃまぜで年度初めに席替えをします。 先輩との距離は近く、気軽に相談や雑談ができます。 本棚には研究分野や研究テーマのヒントになるような書籍が保管されており、自由に読むことができます。

学生部屋の冷蔵庫や電子レンジを自由に使えます。 学生でお金を出し合って設備を充実させることもあります。 2023年度はトースターを導入しました。 フロア共用の給湯室も近いため、料理がしやすい環境です。 ただ冷蔵庫は給湯室にないため、往復が少し面倒です。 修了した先輩に冷蔵庫を譲り受けて設置しました。 非常に快適。

    学生部屋
    給湯室で料理準備
    給湯室で料理
    料理完成!
    オープンラボへようこそ!
    ロボットのお出迎え
    横たわるNao
    本棚
    柏原研横断幕
    研究室のデスク
    研究室内購買
    学生部屋ソファ
    学生部屋
    給湯室で料理準備
    給湯室で料理
    料理完成!
    オープンラボへようこそ!
    ロボットのお出迎え
    横たわるNao
    本棚
    柏原研横断幕
    研究室のデスク
    研究室内購買
    学生部屋ソファ

自己紹介

改めまして、情報理工学研究科情報学専攻所属の佐々木奏です。かなでです。 研究室内の呼び方は半々くらいですかね。名字で呼ばれても反応悪いです。そこらへんにいっぱいいるからね、いちいち反応してたら大変だもんね。 教授っち(たまごっちの一種)からは低確率でかなーでと呼ばれることもあります。 中学生の頃から周りの人に何かを教えることが好きで、うまく教えられた時の喜びが大きかったことや、そうして教えることを通して自分の理解が深まるのが楽しかったこともあり、学びを専門に研究する柏原研を選びました。

趣味

雑談も、工学や哲学的な議論も好きなので、研究室でメンバーとしゃべるのが大好きです。 コミュニケーションと同じくらい、3度の飯が好きです。 食べたいものは自分で作る、面倒なものは外食する! 料理のスキルは低いですが、料理そのものは美味しいと自負しています。 あとはずっと歌が好きだったんですが、友達からギターを譲ってもらったことから弾き語りにパワーアップしました。 これも上手くはないけれど、本人は楽しいから最高なのです。

ここまででもわかるように、結構好きなことについて書くのも好きなので、 はてなブログ でも自由気ままに綴っています。 よかったら覗いてみてください。(このページのデザインの参考にもしました!) このページの文体が苦手でなければ、面白いかもしれません。

研究室での生活

本棚の書籍を読んだり、隣の給湯室で料理をしたり、ギターを弾いたり。 バイトも学内なので、長いときは朝の10時から夜の10時まで研究室を中心に活動しています。 メンバーがいるときはたくさんしゃべって、人がいないタイミングに集中して研究を進めるようなメリハリをもっています。 休日は人がいないので集中できますね。 代わりに平日遊ぶのだ。

食べるのが好き、料理も好き、給湯室も近くにある。もちろん自炊しますよね? ええ、昼夜ご飯作ることが多いです。週に10回は料理しているんじゃないかな。 研究室のメンバーや友達と一緒に食べるので、2,30食作ってるかも。そう考えると結構すごいな。

研究

ロボットチームで研究をしています。 身振り手振り、表情を使って豊かな表現が得意なKebbi(NUWA Robotics)を相棒に、学習者の情動面にアプローチする学習支援を提案します。 卒業研究では、説明されたから効果はわかってるんだよなー、でもなんかやりたくない。という、気持ち的な障害を緩和するため、学習パートナーとしてロボットを起用しました。 修士としての研究でも、引き続き学習者の嫌を緩和するようなアプローチを模索しています。

テーマの立ち上げはなかなか苦戦しましたが、議論や学会は楽しいものです。 まだまだ自分の考えの及ばなさに悲しくなりますが、2年も続ければだんだんと気づけることが増えてきて、質の高い議論になっているなと実感できます。 教授やメンバーとどれだけ意見交換できるかが、研究の進みに大きく影響しますね。 研究に対するエンゲージメントが高いメンバーが多く、とても助かっています。

かなでしょくどう

成り立ち

「かなでのラボ飯が食べたい!」というありがたいお言葉から勝手に開店しました。 研究室の連絡用Slackにはかなでしょくどうチャンネルがあり、営業情報を流します。 昼は大抵メンバーと一緒に、夜は友達と食べることが多いです。

メニュー

寄付や誕生日プレゼントと称して色々な調理器具をもらってかなり環境が充実したので、めちゃめちゃバリエーションが増えました。 調理時間が30分以下で、ニンニクを使わないことが条件なので俗にいう手抜きレシピですが、そこらの飲食店よりかなり安価に済ませられるので嬉しい、と思う。

クリームパスタ

ハンバーガーフェス

ハンバーガー作るから食べたい人たちで一緒に食べよう!という企画です。 不定期開催の人気イベントです。 これを機に「シェフ」というあだ名がつきました。えっへん。

    第2回ハンバーガーフェス仕込み
    ハンバーガー組み上げ
    第2回ハンバーガーフェス
    ハンバーガーフェス2024
    ハンバーガーフェス2024
    ハンバーガーフェス2024
    ハンバーガーフェス2024
    ハンバーガーフェス2025仕込み
    ハンバーガーフェス2025
    第2回ハンバーガーフェス仕込み
    ハンバーガー組み上げ
    第2回ハンバーガーフェス
    ハンバーガーフェス2024
    ハンバーガーフェス2024
    ハンバーガーフェス2024
    ハンバーガーフェス2024
    ハンバーガーフェス2025
    ハンバーガーフェス2025

アドレス

事前予約必須。詳細はお問い合わせください。

おわりに

最後まで目を通していただきありがとうございます。 冒頭にも書きましたが、これからもちょくちょく更新していけたらと思っています。 (このセクション自体も後からの追加ですしね!)

このページだけでなく、柏原研HPの運営もしています、更新をお楽しみに! 同期の渡邊くんと一緒に始めたLab Lifeでは、メンバーがブログ形式で記事を更新しています。 是非覗いてみてください!

それではまたどこかで!