JSiSE第6回研究会に参加してきました!
こんにちは、十日後にM2になる佐々木です。修士ももう折り返し、あっという間ですね…。
今回はM1の研究成果のまとめとして、東北大学で行われた研究会での発表してきました!
2025/3/15に教育システム情報学会(JSiSE)第6回研究会@東北大学が開催されました。
実は今回、卒論修論のサポートをしていたこともあって実験実施が遅れ、成果をまとめるのがギリギリになってしまいまして。
かなりバタバタした状態のまま東京を発ちました。



朝からの開催だったので前日に移動して宿で一泊の予定です。
初めての東北地方なので、早めに行って観光しようと思っていましたが資料がまとまり切っていない!
でもせっかくの出張、出張先の観光も大事にすべきということで、新幹線の中で頑張って資料作り&発表内容のブラッシュアップを行いました。
とりあえず、観光する余裕はできたかな…?(観光として楽しんだ分は例によって個人のブログの方に書きます、いずれ。)



先生と少し早めのご飯を頂きつつ発表内容の議論を行い、とてもまとまりがよくなりました!満足。
後は研究室のこととか、趣味のことをお話しして脳を休めます。


お風呂の前に最後の発表練習をZoom越しにやって、明日に備えます。
発表は良いものに仕上がったはず、あとは当日胸を張ってしゃべるのみ。

遅めのセッションでちょっと疲れていましたが、同じセッションの発表がとても興味深かったこともあり、負けてられないぞと。
しっかり準備しているので緊張はあまりありませんでしたが、発表そのものの練習時間が足りなかったのでどうしても下を向きがちになってしまって悔しかったです。
それでもたくさんの方に興味を持っていただけて、質疑応答からセッション終わりの個別質問までたくさん議論させていただきました!(座長さんに次のセッションが始まるので…と声をかけられてしまうくらい)


この発表に向けて詰めたスケジュールが終わり、一段落といったところ…かと思いきや、次の発表に向けて大急ぎで原稿を準備しています。なんてこったい。
でもとりあえずは、1年の成果をまとめて予定通り発表することができてよかった!
研究としてはテーマの入り口に過ぎないので、研究会での議論も反映しつつ、さらに深めていきます。
柏原先生、研究室の皆さん、今後ともご指導・議論、よろしくお願いいたします!
後輩たちも研究成果がまとまりつつあるので、一緒に遠征に行ける可能性も出てきてわくわくですね。
新メンバーも増えるし、新しいテーマの議論も楽しみだ。
来年度はどんな1年になるかしら。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。